図書館・古書検索システム

しばやんが運営管理するブログなど

HP版・歩く仲間へのショートカット

無料ブログはココログ

« 「勝ち負けなんてどうでもいいじゃないですか」 | トップページ | ブログとHPの記事の相互乗り入れについて(ルールみたいなもの) »

2008年4月 7日 (月)

井上真編 『躍動するフィールドワーク 研究と実践をつなぐ』

08040700_2 井上真編 『躍動するフィールドワーク 研究と実践をつなぐ』 世界思想社 2006年7月

お薦め度: ★★★★☆

一口コメント:

フィールドワークに関心のある方、特に国際開発や地域研究の‘実践’面にに関心にある方は必読です^^?

直接、国際協力の現場や、村落開発に役立つハウツーものではありませんが、フィールド、すなわち現場に向き合う心構えみたいなものを若い研究者や実務者が自らの苦労や悩みもさらけ出して読者に語りかけています。

私にとっては、執筆者23名中、直接の知り合いが3名もいるのは、なぜかうれしい(この数が多いのか少ないのかは別にして)。また以前から関心をもっていた井上先生や関良基氏のフィールドにいたる道が読めたのも、うれしかったです。でもまあ、同世代というか私より若い研究者(博士課程)も活躍しているのをみると、いよいよ自分もがんばらねばと思います。

ちなみに井上真氏は、コモンズ論との絡みで2000年ごろから研究動向や著書をウオッチしていました。

森林(資源)管理に個人的に興味を持ったのは、東ティモールの農林水産業開発計画のJICA開発調査に参加したことと、フィリピンでの案件に主体的にかかわりあうようになってからです。

http://homepage1.nifty.com/arukunakama/d030026.htm

http://homepage1.nifty.com/arukunakama/kotonoha000.htm

http://homepage1.nifty.com/arukunakama/kotonoha004.htm

考えてみれば、私の記事のほとんどがフィールドワークからのフィードバックとか気づきがきっかけになって書かれています^^?

内容について、三点ほど。

まず一点目。

今、‘開発(援助)’と‘(文化)人類学’やいわゆる理系の研究者(井上氏は林学が専門)との接点が非常に近くなっており、たとえばアジア経済研究所の佐藤寛氏も、もともとは社会学が専攻の地域研究者(アラビア半島のイエメンが研究の始まり)が、地域研究の対象地(フィールド)が現実に‘開発(事業)’に巻き込まれていくことを体験して、否応なく開発研究の場に眼を向けざるを得なくなったという背景があります。

いわゆる‘学者’の‘研究’から実務者の‘実践’を考えざるを得なくなった、井上氏もご本人も語っているように、‘研究’から‘実践’をつなごうという井上スクールの格闘を語った本でもあるのです。

その意味で、各執筆者の心の葛藤というか気づきの過程が丁寧に書かれていることに、大変共感を覚えました。

第二点目としては、また逆に開発コンサルタントの実務者として物足りないのは、彼らの気づきは、実は、われわれが常日頃の開発援助の現場で日夜考え格闘していることでもあるのです。

わたし自身の反省でもあるのですが、もっと早くから学界との交流を考えればよかった。ともに現場(フィールド)での苦労や経験を分かち合えればよかったと思います。私個人の開発コンサルタントとしての‘フィールド’との格闘については、「歩きながら考える」や「開発民俗学への途」で赤裸々に語っているとおりです。

「‘開発民俗学’への途 <連続講座> (第1部) 完結」 2000年7月15日~2007年4月29日 http://homepage1.nifty.com/arukunakama/r0000.htm

「歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’」 2000年3月18日より継続中。 特に1999年から2000年の最初期に書かれた記事を参照。http://homepage1.nifty.com/arukunakama/n000.htm

とはいえ、今でもこの井上氏のような‘学者’はまれですし、私は基本的に、日本の援助関係者という面に限りますが、NGOとODAの中でもJICAの青年海外協力隊と技術協力プロジェクトの専門家と、開発調査や無償資金協力、円借款をいわば‘開発援助のプロ’として実施している「開発コンサルタント」とは似て異なるものだと思っております。

あまりに「開発コンサルタント」の現場からのフィードバックが少なすぎる。個人的には、コンサルタント仲間がブログやHPをもっている例をいくらかは知っていますが、受注業務の、つまり発注者があるなかでの守秘義務によって、肝心のプロジェクトのことは、ほとんど公開することが法的にも倫理的にも‘原則’できません。

ですが、最前線の「開発コンサルタント」を抜きにした開発援助論は、不毛というかかなり限られた議論になりがちです。なんとか、これはあと数年間でなんとかならないものかと私はもう十年近く考えています。

第三点目として、「フィールドワーク」の先にあるものといいますが、その次のステップを考えたいと思います。

例えば、私はといえば、ひそかな望みとして、開発コンサルタントとして‘実践’から‘研究’へ道筋を探ることと同時に有意な実務者やアカデミシャンを育てたいと考えています。
つまり井上氏のいわく「総合格闘技」である「フィールドワーク」の先にあるものとして、「共同・協同作業の場」としての「ワークショップ」を通じた「たまり場・フォーラム」を私は構想しております。 そんな試みが、2000年3月18日にHPを立ち上げた「歩く仲間」の一連の歩みです。

「人類と開発フォーラム(歩く仲間改め)」、よろしかったらぜひお尋ねください^^?

http://homepage1.nifty.com/arukunakama/

また、ミクシーをやっている方は、「mixi開発民俗学 「地域共生の技法」」もよろしくお願いします。紹介文はこちらを参照ください。

http://arukunakama.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/mixi_1551.html

P.S.

この本はいわゆるフィールドワークの教科書ではありません。フィールドワークで感じたことを綴った本です。方法論的なフォローは、基本的に井上氏の「序章 フィールドワークを語り伝える」だけです。

また逆に、氏が紹介している参考書のほとんどは、私もかなり以前に紹介しています。

ご参考までに、「mixi開発民俗学 「地域共生の技法」」に書き込んだ私の文章を以下に転載します。

トピック: 「(現状)認識論」 方法論や着眼点など(リテラシー、フィールドワークなど)」

私は、大学生時代から調査の方法論について非常に関心がありました。1990年代の初めは、やはり学問的にも大きな転換期であったと思います。例えばコンピューターの本格導入、文献サーベイからフィールドサーベイへの調査方法自体の変革などがありました。

特に海外の地域研究において、日本の戦争直後までは文献サーベイが中心であったのが、戦後20年たって1960年後半からようやく日本人研究者の本格的な現地調査が始まった。つまり1955年前後生まれの研究者から実際に海外に留学や現地調査にフィールド調査にでるようになって実証的な調査に取り組めるようになったと考えられます。

1990年代の初めは、それらの本格的に現地調査を行なった人たちは、まだまだ35歳前後でまだまたその研究成果や方法論を語ることが少なかったように思われます。

ここでは、文献中心の調査方法諭とフィールドワークを中心にした方法諭を紹介します。

【リファレンスワーク入門】 1991年11月
http://homepage1.nifty.com/arukunakama/g004.htm

【開発学研究入門-基礎理論編】 2000815
http://homepage1.nifty.com/arukunakama/r004.htm

【民俗学の視点-現状分析の視点】 2000812日 200573日補筆
http://homepage1.nifty.com/arukunakama/r0032.htm

個人的な覚書で当然、見落としも多いかと思います。また最近、インターネット時代に対応した新しい調査方法も、調査の分析手法もどんどん発達していると思います。 」

以上、引用おわり。

ではでは^^?

« 「勝ち負けなんてどうでもいいじゃないですか」 | トップページ | ブログとHPの記事の相互乗り入れについて(ルールみたいなもの) »

開発学の101冊」カテゴリの記事

コメント

mixi のMKOこと、コンドウです

とても面白い記事で、とくとくと読んでしまいました。
<研究>の側にいる私のようなものには、何やかにやを申し上げても、結局は コトバの資料を通じて 開発フィールドの最前線にある皆さんのことを知るしかないのでありますから。
今後も、このような紹介をよろしくお願いいたします

MKOさん、こんにちは^^?

早速の書き込みありがとうございます。

書評は好きで結構書くのですが、どうも他人のふんどしで相撲をとっている後味の悪さのような、腰のすわりが悪いような気がします^^?

ともあれ、この本は、ストライクゾーンが重なっているというか、自分の常々思っていることと非常に近い問題意識を持っていると思いましたので、これは早速、紹介しなければと思いました。

今、マニラにいるのですが、たまに日本に帰って本屋を覗くと、本当に素晴らしい和書が並んでいて、ため息をついてしまいます。

もし、これらの本に学生時代にあっていれば、どうなっていたのだろう、いや逆に学生だったらその本が目の前にあっても全く気がつかなかったのかもしれない。

なんてことを考えてしまいます。

MKOさんも、学生さんを持たれたようですが、ぜひ後進たちのよきPath Finderであってほしいと期待しています^^? 自分もそうありたいと思っています。

また、お気楽に書き込んでください。

ではでは^^?

こんにちは。最終章の執筆者です。

私も、コンサルタントの端くれとして、あまりに「開発コンサルタント」の現場からのフィードバックが少なすぎる点について不満に思ってきました。(私は守秘義務の件については発注者と話し合えば解決できる部分も多いと思っています。旧JBICの案件には難しいものもあるかもしれませんが)

この本を分担執筆した当時は、特にその不満が非常に大きかった時期です。
しかし、あれから数年経ち、しばやんさんのこの記事にたどり着いて思うことは、日ごろ忙しくすごしていて、「発信」にほとんど力を割けていない自分がいるということです。不甲斐なく本当に残念です。。。

また当時の苛立ちを思い出して、どうやって発信していったら良いか、から考えていかなければなりませんね。非常に考えさせられました。ありがとうございます。

かけだしコンサルタントさん こんにちは。

コメントを書き込みいただきながらお返事が遅れて申し訳ありません。

「発信」って、実際に非常に難しいですよね。わたしも過去のHPで告白していますが、この業界で働くようになって、ようやく自分のスタンスに自分なりの納得がいって、外(業界外への他流試合)にでれるようになったのは、ようやく7、8年経ってからでした。

これほど、国際協力や開発援助に関心をもつ人々が増えても依然として開発コンサルタントが黒子でありつづけているというのも考えれば不思議な話です。

ところで、かけだしさんとは、もう5年以上前に東京でお会いしていますよ^^?

私は、一旦、業界から離れた人間なので、開発コンサルタントの立場として語ることは、もうできません。かといって、古巣を外からみて(無責任に)荒らす?つもりは金輪際ありません。

ただ自分のできるところというか関心の範囲で自分自身の思索の旅は続けていきたいと思いますので、またどこかでお会いしましょう。

これからのますますのご活躍を期待しております。

ではでは^^?

覚えていてくださったとは、ありがとうございます。もちろん私も覚えておりました。今よりもさらにかけだしの頃ですね。。。

コンサルタントは、常に現場を経験して勉強することも大切と思いますが、一方で様々な、途上国と全く関係ないような経験でも活かすことができる場だと思います。
その意味ではしばやんさんもまたいつかこの業界に戻ってこられるかもしれませんし、私自身も他の業界に出たり、戻ってきたりしながら自分を磨けたらなと思っています。今後もよろしくお願いします。

かけだしコンサルタントさん こんにちは。

もう忘れた頃のお返事となってしまって恐縮ですが。

最近「ぼくたちの未来日記 ~開発コンサルティングを想う ~」というトピックを掲載することにしました。

確かに現場からは離れましたが、まだ生き方としてくすぶっているところであるのは間違いなさそうです。

自分としては、日本のまちづくりの方向にも知見をつなげていきたいと思うのですが、やはり世界とのつながりはそうそう断ち切れそうにありません。

ミクシイというSNSでも議論を深めていく予定なので、このブログでも、ミクシイ(もしやっておられれば)のほうでもいろいろ絡んできていただけるとさいわいです。

ではでは^^?

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 井上真編 『躍動するフィールドワーク 研究と実践をつなぐ』:

« 「勝ち負けなんてどうでもいいじゃないですか」 | トップページ | ブログとHPの記事の相互乗り入れについて(ルールみたいなもの) »

フィリピン・ファン