対談 開発コンサルタントとは? を転載させていただきました^^?
駆け足ですが、対談を全文転載させていただきました。
もう丸5年前の記事ですが、現状はそれほど変わっていないと思います。
あらためて自分で読み返してみて、「開発コンサルティング」の云々というより、「どう外部者がその地域と関わるか」という点に自分が論点を置いていたことに気づかされます。
海外の開発援助のテクノクラート(※)である「開発コンサルタント」の話ではありますが、この命題自体は国内外を問わず現実に起きている日常茶飯の課題であると私は思っています。
※プロフェッショナル論は、私も多大な関心をもっていますが、少なくとも日本の開発コンサルタントの現状を(私の立場からですが)みるに、この場では、「開発(援助)のプロフェッショナル」とはあえて言いたくありません。
開発にプロはいらないという逆説につなげることもできますが、私の見立てでは、日本人のプロの開発コンサルタントは数名(知っているかぎりでも)いらっしゃますが、ほとんどの人たちは‘テクノクラート’に留まっているというか、それ以上の責任も権限も持たされていないということもできる、という点を指摘しておきたいと思います。裏を返せば、そこまでの仕事をさせてもらっていない、ということもできましょう。
このトピックでは、‘これから’の開発コンサルティングを語る場です。今までのところは‘現状’の報告ということで、ご了承ください。
だからどうなのだ、という私見がないわけでもないのですが、まだ獏としていますので改めてお話しようと思います。ただ方向性としては、‘コンサルタント’といいつつも、‘プロ’ではない素人の‘代弁者’であってほしいというようなことは、なんとなく考えています。
ではでは^^?
-------------------------------
ところでこの企画は、ミクシイ(SNS)の『開発民俗学 地域共生の技法』(http://mixi.jp/view_community.pl?id=2498370)でのトピック、「「開発コンサルタント」もしくは「コンサルティング」について語ろう」(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38126575&comm_id=2498370)と、連動しております。
もしミクシイに入られている方でご関心のある方は、ぜひこちらのコミュへもお立ち寄りください。
ではでは^^?
« ‘開発コンサルタント’における‘社会科学系’と‘技術系’の違い(続きです) | トップページ | 今日、今から 「地域活き生き・アドバイザー」を名乗ることにしました^^? »
「【es】忘れられたさむらいエンジニア達の物語」カテゴリの記事
- しばやんの宿題 【es】忘れられたさむらいエンジニア達の物語(2015.05.20)
- 【es006】開発コンサルタント=コンサルティング・エンジニアとは?(2012.01.22)
- 【es005】そもそも‘開発コンサルタント’とは? 開発援助‘業界’と開発コンサルタント論(2012.01.22)
- 【es004】開発コンサルタントの聞き語りによる日本の開発援助研究(仮題)について - 前口上 -(2012.01.08)
- 【es003】自らを語ることの難しさ(2012.01.08)
« ‘開発コンサルタント’における‘社会科学系’と‘技術系’の違い(続きです) | トップページ | 今日、今から 「地域活き生き・アドバイザー」を名乗ることにしました^^? »
コメント