図書館・古書検索システム

しばやんが運営管理するブログなど

HP版・歩く仲間へのショートカット

無料ブログはココログ

« 自分に足りなかったのは「責任感」と「自覚」だったのでは? | トップページ | 【日本中東学会】第26回 年次大会研究発表 申し込み »

2009年10月17日 (土)

「イスラーム地理書・旅行記勉強会」を再開します!

アラビア語関係の研究は一旦、封印していたのですが、まあ転職して1年も経つことだし、ライフワークの3つの柱の一つとして、「アラブ・イスラーム地理書・旅行記勉強会」を再開することにしました。

手始めに、ミクシイで、「mixi イスラーム地理書・旅行記勉強会」というコミュニティを立ち上げました。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4600043

なぜ、今なのかと問われれば、まずこのニュースをお伝えしたい。

09101702 イブン・ジュバイル 藤本勝次・池田修監訳 『イブン・ジュバイルの旅行記』 講談社学術文庫 2009年7月13日 第1刷発行

文庫本 1,450円(税別)

何が言いたいかというと大阪外国語大学のアラビア語学科の恩師、池田先生と関西のアラビストグループの翻訳となるこの本、実は私が20年前に大学のときに、まさに先生や院生の方々が取り組んでいたプロジェクトで、原本は、1992年3月に『イブン・ジュバイル 旅行記』として、関西大学東西学術研究所 訳注シリーズ 6 として発表されました。

以下が原本の表紙です。

09101704著者・監訳者は上記に同じ  『イブン・ジュバイル 旅行記』、関西大学東西学術研究所 訳注シリーズ 6

関西大学出版部 6,500円(税込)

A5版 ハードカバー

非常に立派な装丁なのですが、学術書でいかんせん定価がめちゃくちゃ高い。

もう、はしたないとかみっともないとか大人げないとか、なんといわれようとかまいません。

本当に、今の大学生が本当にうらやましい。そして悔しい。

開発コンサルタントというそれなりにチャレンジングな職業について世界を股に、自分もまた旅してきましたが、1992年の当時、自分がどうしてもやりたかったことが、アラビア語の地理書・旅行記の研究だったのです。

いろいろ理由があって紆余曲折があって、結局就職してアラビア語の世界からは一旦離れざるを得ませんでした。

でも社会人になっても日本中東学会なんぞに顔を出し続けたのも、まだ自分の中で不完全燃焼であったからに他なりません。その不満?が爆発したのが2003年から東京で有志を募って始めた「アラブ・イスラーム地理書・旅行記勉強会」なのですが、10回ほど続けることができましたが、初学者も多く、とても研究とまではいきませんでした。

どんなときでも常に視野というか頭の片隅にあったのが、アラブの大旅行家「イブン・バッツゥータの大旅行記」を写本の収集から現地踏査まで20年以上の月日をかけて完成させた家島彦一先生でした。もう20年前にたしか第5回か6回の関西大学でおこなわれた日本中東学会の総会で初めてお会いした家島彦一先生でした。そのご活躍を近くまた遠く背中をみながら、胸に暖めてきた情熱。

やっぱり、これはやってやろう。思えば池田修先生、日本人でアラブ・イスラームの地理書研究の一人者である竹田新先生の門下生として、やはり私がやらないといけないでしょう。(家島先生は、竹田先生のご紹介だったと思います。)

ということで、とりあえずミクシイで‘仲間’を募りつつ独学を続けていきたいと思います。

09101703

さて、これはエジプトで仕事をしたときにエジプト人の秘書にカイロの大本屋で購入してもらったイブン・バッツゥータの『旅行記』の原書です。

1999年2月28日 カイロで購入とメモがあります。

ともあれ、家島先生の平凡社 東洋文庫版の全8巻の完訳もあるし、まあぼちぼちとやっていきます。

そうそう、開発援助の現場で足で歩いた世界の感触・体験から説き起こす「開発民俗学」、ヨット部経験から現職につながる「海洋民俗学」への途は、この「アラブ・イスラーム地理書・旅行記研究」と全く矛盾しないどころか互いに補完しあうものであることを申し添えておきましょう。

この3つのテーマをひとりで縦横に語れるのは、日本広しといえども‘私’しかいないと思います。

たぶん^^?

そのうちに学界にカムバックするからな!と勝手に東の空をみて思う今日この頃です^^?

ではでは^^?

(おまけ)

家島先生の力作。

09101705_2 イブン・バットゥータ イブン・ジュザイイ編

家島彦一訳注 『大旅行記』 (全8巻)

平凡社 東洋文庫 1996年6月10日 初版~2002年9月25日 初版

また、サイドストーリーとしてこんな本もだされています。

09101706 家島彦一 『イブン・バットゥータの世界大旅行 14世紀イスラームの時空を生きる』 平凡社 平凡社新書 2003年10月20日

ところで、いろいろ偉そうに書いていますが、まだ和訳すら読んでいません^^?

でもいつか読もうと本棚を温めて?積読状態を維持しておりました。最近は、特に専門書はそもそも印刷部数が少ない上にあっという間に本屋の本棚から落ちてしまいますので、気がついたときに市中在庫だけと思って購入しないとすぐ手に入らなくなってしまいます。それはそれとして。

まあ開発コンサルタントの仕事が忙しかったのもありますし、老後の楽しみ?に取っておいたという側面もありますが、本棚にあるこれらの本の背をなんとはなしにみてはじりじりとしたプレッシャーを感じていたのも事実です。

はっきりいって仕事をしながら、全く仕事と関係のない専門書やアラビア語の本を読むのは不可能とはいえないまでも、現実として自分にはできませんでした。

現在もマリン業界に身をおいているため、当然、それほど趣味に時間をさくわけにはいきません。とはいえ、本職に力をいれるのは当然のことですが、目先の売上げや人間関係などだけに一喜一憂するのはどうしたものかと私は思います。

もう少し、ロマンを持って生きて行きたいなと、常々思っていますし、好きなことをする息抜きもないと人間、すぐに煮詰まってしまいます。

以前、進学をあきらめたとき、「勉強ならいつでもできるから」と母親には諭されました。それは事実ですが、もし職業としてそれを生業にするのなら、つまり研究者になるためには、その全く儲けにならないどころか勉強をさせていただくためにお金を払い続けなくてはならないつらい時期は、やはり当然‘その時’に経験しなければならない‘壁’というか‘道’であったと、今にして思います。

あの時やらなければ、職業「勉強家?」には成れなかった。続けていたとしても果たしてどうなったのか、今となっては全くわかりません。

でも現実として、私は就職して、全く違った分野で一から経験や勉強を実社会でさせていただきました。16年間も海外の仕事に携わることができ、毎年1年の何ヶ月かを開発途上国で働いてきました。最後は4年あまりの駐在員経験もできました。もともと政府開発援助の仕事なので、民間企業とはいえ、これは会社の経費というより「国民の税金」を元に世界を旅することができました。

思えば、1995年にアラブ首長国連邦のドバイを皮切りに、エリトリア、エジプト、ブルキナファソ、イラン、東ティモール、フィリピンなど短期や長期に住み込んで「歩きながら考える」機会を与えていただきました。多分、100回以上、国際線の飛行機に乗っていると思います。

ともあれ、たまたまというか日本の地元に戻りましたので、それらの経験をやはりなんらかのかたちで社会に還元していきたいと思っています。

そんなかんなで、常に「歩く仲間」を求めて自分の生きる途を追求していきたいと思いますので、関心や興味をいだく方がおられましたら、まずちょっとだけでも一緒に歩いてみましょう。

これは、まさに、10年前に「歩く仲間」プロジェクトを立ち上げたときの言葉のそのままなのですが^^?

http://homepage1.nifty.com/arukunakama/n0000.htm

ともあれ、これからもよろしくお願いいたします。

ではでは」^^?

« 自分に足りなかったのは「責任感」と「自覚」だったのでは? | トップページ | 【日本中東学会】第26回 年次大会研究発表 申し込み »

アラブ・イスラーム関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「イスラーム地理書・旅行記勉強会」を再開します!:

« 自分に足りなかったのは「責任感」と「自覚」だったのでは? | トップページ | 【日本中東学会】第26回 年次大会研究発表 申し込み »

フィリピン・ファン