‘場をつくる’ということ ファシリテーション&ワークショップ入門<各論>
というトピックを、ミクシイの「開発民俗学~地域共生の技法」の中で展開しています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48194843&comm_id=2498370 (ミクシイの会員の方しかログインできません。関心のある方はしばやんまで)
そこで、こちらの記事の続きを書きついでいます。以下本文です。
-------------------------------------------------------------------------
「‘ジャム’セッション ~‘場’をつくるということ」 2009年11月8日
http://arukunakama.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-12d8.html
上記のメモは、2009年10月22日に「開発ファシリテーションとフィールドワーク」の第10回勉強会に初めて出席してからずっと気になっていたことを書いたものです。
http://
実は、その後、一般企業における「ファシリテーション」について最近の本をいろいろ読んで、最近のファシリテーション事情自体をつかもうとしているのですが、なんか上記の勉強会のタイトルがしっくりこない。
なぜか、と思ったら、「ファシリテーション」と「フィールドワーク」をつなぐものが「ワークショップ」なんですよね。
実は、2000年前後からしばやんの他流試合の武者修行の中で、日本のNGOの方々にいろいろ絡んだ?のですが、その中でおもしろかったのがやはりシャプラニールとかJVC(ジャパン・ボランティアセンター)、アジア女性協会やアジア太平洋資料センター(PARC)、ジェイセフなどのいわゆる老舗といわれる各NGO団体。まあ活動家の創始者クラスの人とも若いスタッフともいろいろ話しましたが、彼らの一つの活動戦略として国内会員のための宣伝と世論に訴えるアドボカシーに力を入れている点があげられます。
しばやんの武者修行の一部はこちらからご覧になれます。
http://
いろいろな彼ら主催の勉強会やセミナーに顔を出したのですが、彼らは得てして市民参加のワークショップ自体が非常にうまいです。参加者にいろいろなゲームやグループワークをさせてその気にさせてしまうというか、いわゆる「開発教育」を施す。
この「開発教育」の分野で非常に発達していたのが「ファシリテーション」であり「ワークショップ」なのです。
そうだ、「ワークショップ」のための「ファシリテーション」なのです。
なにかミッシングリンクがあるなあとずっとこの2ヶ月気にかかっていたのですが自分の経験の中ではワークショップとファシリテーションがそもそもセットで一体として捉えていたのでした。
この項 続く。
« あれから10年も 「歩きながら考える」 初めの一歩 | トップページ | 宮本常一の「フィールドワーク」と「ワークショップ=ファシリテーション」について »
「実地活用事例紹介」カテゴリの記事
- ワークショップ時に気をつけること 国際協力や開発援助関係者が東日本大震災でできること<その5 完結>(2011.08.06)
- 全体を通じての注意点 国際協力や開発援助関係者が東日本大震災でできること<その4>(2011.08.06)
- ワークショップデザイン(続き) 国際協力や開発援助関係者が東日本大震災でできること<その3>(2011.08.06)
- ワークショップのデザインについて 国際協力や開発援助関係者が東日本大震災でできること<その2>(2011.08.06)
- 国際協力や開発援助関係者が東日本大震災でできること<その1>(2011.08.06)
« あれから10年も 「歩きながら考える」 初めの一歩 | トップページ | 宮本常一の「フィールドワーク」と「ワークショップ=ファシリテーション」について »
コメント