修士論文を英語で書きます。 開発コンサルタントとしての宮本常一!
ちょっとメモ書き^^?
Some note on Dr. Tsuneichi Miyamoto, an Japanese fieldworker / anthropologist of Japanese folklore as development consultant.
Contents.
1. Brief history on the origin of Japanese folklore studies focusing on Mr. Kunio Yanagita and others.
2. How and by whom Dr. Miyamoto had learned and train himself as an fieldworker/ anthropologist.
3. Dr. Miyamoto's commitment to his era as an essayist, a lobbyist and a consultant.
4. His methods on fieldwork and facilitation skills in the communities on the grounds.
5. How should we success and learn from his actions as one development consultant.
まあ、簡単にいうと宮本常一さんを開発コンサルタントとして読み解いてみようという試みです。
実は修士論文では、柳田國男以来の民俗学者たちが如何に開発という問題に向き合ってきたかを野の学問であった黎明期の日本各地の好事家たちにさかのぼって、どのような志をもって民俗学が始まったのかを、その起源(オリジン)に立ち返って考察しようと考えています。
その大きな流れの中で、宮本常一さんの考えたこと、やったことを位置づけたい。宮本学だなどと、隔離するのではなく、やはり大きくは日本の民俗学が、当初、考えていたことを具現化したひとつが宮本常一さんと澁澤敬三さんの、社会に対してのコミットメントであったと思うのです。
キーワードは、ネットワーキングと巻き込み力、それぞれの足元を掘り下げるということでしょうか。
当初、日本語で修士論文を書こうと思っていましたが、やっぱり英語で書くことにしました。
上記の目次は、大学院の入試に提出する論文の中身です。 まず(入院前に)方向性と落としどころを考えておいて、修士課程では、常一さんが如何に柳田國男さんや澁澤敬三さん、そして同期や先輩の民俗学者そして、日本各地の民衆から学んだかを明らかにしていきたいと思います。
これを、英語でも日本語でも発表すると、日本人だけではなく、外国の特に開発途上国の仲間も学問と実社会のかかわりのあり方のひとつのヒントになるのではないかと思います。
かなり野心的ではありますが、日本発の開発学の一例になるのではないかとひそかに期待しております。
いろいろみなさんのご意見やひらめき、感想をお聞かせください。 ではでは^^?
« クロスロード・オブ・ハッピーネス (しあわせがゆきあうところ)開発民俗学連続講義 | トップページ | 開発援助実践の現場で‘第三舞台’の創造は可能か? -参加型開発を超えて!- »
「大学院への道^^?」カテゴリの記事
- <しばやん@総合研究大学院大学オープンキャンパス?>(2013.10.20)
- 学生生活2週間が終わって思ったこと(2013.09.27)
- しばやん@日本福祉大学オープンキャンパス(2013.08.18)
- しばやん@JICA地球ひろば&名古屋大学国際開発研究科(GSID)(2013.07.14)
- 歩く仲間通信 国際開発学会発表終わりました 心を新たに!(2013.06.13)
« クロスロード・オブ・ハッピーネス (しあわせがゆきあうところ)開発民俗学連続講義 | トップページ | 開発援助実践の現場で‘第三舞台’の創造は可能か? -参加型開発を超えて!- »
コメント