図書館・古書検索システム

しばやんが運営管理するブログなど

HP版・歩く仲間へのショートカット

無料ブログはココログ

« <今はなき大阪外国語大学> | トップページ | 今、考えるべきこと - 参議院選を自民党の圧勝で終えて! »

2013年7月24日 (水)

歩く仲間通信 7~8月 連続講座のお知らせです! 柴田英知

初出:メルマガ歩く仲間通信 2013年7月19日


みなさん、こんにちは。 世界の風来坊しばやんこと柴田英知です。暑い日が続きますね。本土の梅雨もあっという間に終わってしまった感があります。 体調管理が大変ですが、無理をせずがんばりましょう!


さて、今回は、シンプルにセミナーのご案内です。


-------------------------------------------------------------


国際協力・異文化理解・わくわくワークショップ 2013


クロスロード・オブ・ハッピネス(‘しあわせ’がゆきあうところ) -情念は時空を超えて!地域研究(中世アラブ・イスラーム旅行記)研究者が 地域開発に出会ったら!-


むかしむかしのこと、獣や人が歩くことによって轍ができ、その轍が多くの仲間によっ て踏み固められることにより道となり、やがて道と道とがまじわるところ(辻)が できました。そんなところに人々はそれぞれの‘地域’の‘モノ’と‘情報’を持ち 寄り、お互いが持っていないものを補い合い、様々な‘しあわせ’について情報交換を しました。争いもあればロマンスが生まれたかもしれません。


開発民俗学連続講義の第4回目と第5回目は、2013年6月8日に宇都宮大学で行なわれた 日本国際開発学会春季大会で発表した下記の内容について、スライドを交えて熱く語り ます。


<第4回> 「開発援助実践の現場で‘第三舞台’の創造は可能か? その1」


■日時: 2013年7月21日(日)むらさきかん 第5会議室 午前10時~12時




<第5回> 「開発援助実践の現場で‘第三舞台’の創造は可能か? その2」


■日時: 2013年7月27日(土)りぶら 301会議室 午前10時~12時




<内容>


まずは、安定した政治情勢下での開発援助、いわゆる地域開発のあり方の一考察。 フィリピンのパナイ島での開発の現場を解説します。


キーワードは‘チェンジエー ジェント’ 「三人のマリア」に私が会うまでの10年とそれからの10年について、 いろいろな気づきについて語ります。




次回のその2では、政治的・軍事的に緊張下にある紛争地や独立直後の被災地に対する緊急援助について、具体的には1997年の独立直後のエリトリアの復興支援、 2000年から2004年まで断続的に関わった独立前後の東ティモールでの国連を中心と した多くの国際機関による緊急援助の諸相について経験を踏まえて語ります。


そして、開発援助と緊急援助の違いと共通点、現場に立ち向かう心得みたいな ものを語ります。 あわせて聞いていただきますと、なお良いですが、1回ごとの参加でも独立して 楽しんでいただけるようにお話をします。


ちなみに基本的なレジュメは同じです。 参加は、自由です。直接、会場にお越しください。


※レジュメやプレゼンテーション資料はこちらからダウンロードできます。






対象者: 開発援助や国際協力、海外でのボランティアに関心をもつ高校生、実際に職業として開発のプロを目指している大学生、大学院生、NGOs実務家、地域開発やまちづくりに関心をもつ自治体やNPOsのスタッフなど。


形式: 参加者の数によりますがセミナー形式もしくはワークショップ形式でおこない ます。


関連テキスト:




 


 


■参加費: ひとり一回・300円 (資料代、お菓子代を含む)


第6回 特別編  「開発コンサルタント人生50年(仮題) 竹内清二さんを迎えて」


■日時:  8月25日(日)りぶら 201会議室 午前10時~12時




しばやんが16年間お世話になった三祐コンサルタンツの大先輩、開発コンサルタントの 竹内清二さんに、日本のODAの黎明期から実際に携わったプロジェクトの数々を伺います。 実は、明日(7/20)、竹内さんと打ち合わせにいくのですが、テーマは「三祐のこころ 、 愛知用水から世界の農業開発へ」といった戦後日本の総合地域開発のさきがけとなった 愛知用水プロジェクトと、その後の物語、すなわち愛知用水のために日本中から集められた 農水省の先鋭達がおこした株式会社三祐コンサルタンツの歴史について、三祐が できて最初期の新卒社員の竹内さんに、ご自身の半生と世界の農業・水資源・地域開発 に かけた青春を語っていただこうと考えています。


対象者: 広く世界と日本の農業開発の歴史を知りたい方。地域総合開発事業の 実態や舞台裏を知りたい人。愛知用水について知りたい方。地域開発やまちづくりに 関心のある方


形式: セミナー形式 参加費: 特別に、無料とさせていただきます。ぜひ、お気軽におでかけください。


主宰: 国際開発フィールドワーカー(社会・自然環境配慮)/地域活き生きコーディ ネーター


天下の、もとい世界の風来坊を(ひそかに)もくろむ しばやん こと 柴田 英知


---------------------------------------


まあ、竹内さんの含蓄のあるお話に比べたらしばやんのセミナーなんて、前座にもなっていませんね。たぶん^^?ビートルズの来日公演の前座がドリフターズだったみたいなあと数年もしたら誰も覚えていないというようなものでしょう。 まあ、そんなものです^^? さて、最近、フェイスブックに活動の場を完全に移しています。ミクシイでも いくつかのコミュニティを運営していたのですが、休眠状態。できれば、こちらの グループもお尋ねいただければと思います。




※公開グループです。どなたでも記事を読むことができます。ただし、グループ参加に は しばやんと友達になる必要があります。 ではでは^^?  


<おまけ>


 






趣味のブログ Life, I love you!  実はこちらを書くほうが楽しい^^?
 


« <今はなき大阪外国語大学> | トップページ | 今、考えるべきこと - 参議院選を自民党の圧勝で終えて! »

クロスロード・オブ・ハッピネス 地域づくりセミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歩く仲間通信 7~8月 連続講座のお知らせです! 柴田英知:

« <今はなき大阪外国語大学> | トップページ | 今、考えるべきこと - 参議院選を自民党の圧勝で終えて! »

フィリピン・ファン