図書館・古書検索システム

しばやんが運営管理するブログなど

HP版・歩く仲間へのショートカット

無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月の4件の記事

2013年7月30日 (火)

今、考えるべきこと - 参議院選を自民党の圧勝で終えて!

初出: facebook グループ クロス・ロード・オブ・ハッピネス 投稿 2013年7月30日





しばやん@ホームです。ここのところ他人の記事のシェアが多かったですが、久しぶりに文章を書きます。先ほど、麻生さんの記事をシェアさせていただきましたが(渡辺さんありがとう)どうも政治家‘大’先生のおごりとしか思えません。


■ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演 2013年7月30日07時32分  読売新聞


一体、政治家って何様!という気がしてなりません。特に2世3世(それ以上もいるはず)議員は、本当に始末に終えないという気がします。


ただ、この場では悪口をいうところではないので、個人名を挙げることはしませんが、このような‘大’先生たちのバカなというか人をなめくさった言動を見聞きするたびにこんなことを考えています。


いや、思い出すといったほうがいいでしょう。


まずは、こちらをご覧ください。






その2で、鶴見良行さんの『東南アジアを知る-私の方法ー』岩波新書 1995年11月20日 について、今、読んでいると書いていますが、その本の中にこのような一節があります。
<

II マラッカ海峡にて (p53~80)


ここで、「マレー半島のクラ地峡(南部タイ)に原子力を利用して運河を掘るという計画があって」1973年に東京で最初の国際会議を開くという7月の日本経済新聞の小さな記事に鶴見さんは、敏感に反応します。つまり「原子力で土木工事をするということは、水爆の地下実験の延長、はっきり言えば水爆を使って運河を掘るということです。」それで、その年の秋に、彼は当時の勤め先の国際文化会館の「東南アジアの文化交流の催しがたまたまマレーシアであったから」それに便乗して?クラというところに行き、会議のあと、そこをずっと歩きます。結局、その計画は、一旦は棚上げされますが、彼はそこでこう考えます。


「運河計画から気づいたこと」 (p70)


(前略)
(1)クラ地域の住民は、水爆についても、運河についても、知識が皆無でした。計画は、住民の知らないうちに始まり、知らないうちの消えたのです。


(2) (略)


(3) (前略)クラ運河計画に参加した日本人学者は多い。だが、大学は、知的批判者を生産するシステムになっていない。(後略)


(4) それではどうするか。三つの”場”を有機的に結びつける発想が必要だと思います。三つの“場”とは、(a)知識の場、(b)運動の場、(c)第三世界の場。


(中略)


しかし、知は知だけでは力になることはありません。知は運動と結びついて初めて力となります。日本の今日の運動の多くは、議会制民主主義やイデオロギー運動を別にすると-それを別にするのは、そこから新しい第三世界についての認識が生まれてきそうにないからですー被害者の運動です。市民運動は、こうした性格を持っています。痛みがあるから運動には馬力があるが、力だけでは暴力になりかねない。無知は恐ろしいのです。


(後略)


V 海の側からみる (p144~164)
2 猟師とタモと落ちた魚


『ナマコの眼(まなこ)』という著書に関連して、「知と力」について触れています。


『現実の問題を解決するために、学問があらかじめ蓄えておいた知識を力(政治・運動)に提供するといった恵まれたケースよりも、」「公害反対運動と公害学のように」「すでに起こってしまっている困難や矛盾を解決するために、学問が現実の後追いをする場合のほうが多いような気が」すると述べ、引き続き、ODAについても言及しています。


「たとえば、今日、日本政府のODAについて第三世界からの批判があり、」それについての研究として、「ODA政策改善のためには、環境アセスメントが必要だと指摘しています。その環境とは、自然環境だけではなく、社会的・文化的環境をもふくみ、たぶん後者のほうがより重要で」あることを指摘しています。


例えば、「インド」などでダムを建設するプロジェクトがあるとすれば、「事前に環境アセスメントをおこなうには、自然科学・社会科学でしっかりした訓練を受け、しかも現地語をマスターした五、六人のチームによる一年間の調査が必要」であると説きます。このくだりは開発援助業界にいたものとして、かなり耳が痛いところではありますが!


「知無き力は暴走になりますし、力と連動しない地籍生産は象牙の塔にこもります。


(中略)


しかし、ナマコについて本を書いてみようと考え出した七〇年代末ごろから、つぎのようなことをおぼろげながら考えていました。


工業団地開発や水爆利用をする工業先進国の力は、いずれはナマコ文化圏にも押し寄せてくるにちがいない。私の知の力は、九牛の一毛、それを押しとどめるにはいたらないだろうけれど、先をこしてそこで待ちかまえてやろう。そんなことを漠然と考え、海辺を歩いていたのです。」(p160~161)


ながながと引用してしまいましたが、この本を最初に読んだときからずっとこの言葉が頭の片隅にありました。


私が大学生のときに、湾岸戦争が起こり、トマホークが落とる爆弾のその下で何人もが死んでいく中で(それをテレビで見ている)、イスラーム研究者(学界)は、人が目の前の死んでいくことに対して、なにを悠長に歴史や文化などを‘研究’しているのだと憤ったこともありました。




「(前略)この地球環境論が始まった当時、やはりどうしても、現代の問題にばかり眼がいって仕方がなかった。なぜなら、いまの中東地域は現代的な問題の巣窟みたいなところであったからである。戦争もあれば、都市問題、民族問題、宗教の問題、環境問題、出稼ぎの問題難民の問題。まさになんでもありだ。


 そんなとき、夏休みに東京で「イスラ-ムの都市性」についてのサマースクールが開かれた。5日にわたった大がかりもので、朝から晩まで90分の講義が15本も続いた。一日おきの懇親会という名のコンパに付き合って、いろいろな先生方や若い学生達と個人的に話し合う機会を持ったことは大きな収穫であったと思う。しかし、わたしは、その時、この文部省の特別研究費によるこの学際的な大プロジェクトの真意(かならずしも、1つとは限らないと思うが)が、全然わからなかった。自分自身の問題として捉えられなかったのである。現代のことしか見ていなかったわたしは、なにを悠長に、都市のプランとか、伝統にこだわっているのかと思った。その伝統こそが1つの鍵であったのだが、そのときは知る由もない。


 そんなわけで、夏休みが終わってからも悶々としていたのだが、10月頃、今度は大阪で、このプロジェクトに関する講演会があった。ここで、クウェート問題を、イスラームの都市性に絡めて東大の板垣雄三先生が説明された。そこで、わたしは、自分なりにではあるが、イスラームの都市性研究の意味がやっと解ったのである。(後略)」


まあ、22年も昔の若かりしときの言葉なので、ご笑覧いただければいいのだが、今、現代をみて思うことは、今、騒ぐことも大切であるが、もっと肝心なのは5年後、10年後の日本を救えるか?というと大げさだが、5年後、10年後に、はっきりと今の政治家に対してノーといえ、かつ別の道を示すために、「先をこしてそこで待ちかまえてやろう」という静かな?闘志がふつふつと沸いてくるのを感ぜざるを得ないのである。


たぶん、2000年から始めた「歩く仲間」プロジェクトも、そのための布石というかそのための下準備であったと、たぶん振り返ると思えるときがくるのではないかと13年間、やってきてそう思う。


まだまだ、逆風は強いと思いますが、倦まず弛まず(by地球物理学者 竹内均先生)やっていくしかないなあと思う今日この頃である。


※「倦まず弛まず」は、竹内均先生が、確か中学校のときに文化講演会で語った言葉で、このフレーズだけおぼろげに覚えています。


(この項 了)

2013年7月24日 (水)

歩く仲間通信 7~8月 連続講座のお知らせです! 柴田英知

初出:メルマガ歩く仲間通信 2013年7月19日


みなさん、こんにちは。 世界の風来坊しばやんこと柴田英知です。暑い日が続きますね。本土の梅雨もあっという間に終わってしまった感があります。 体調管理が大変ですが、無理をせずがんばりましょう!


さて、今回は、シンプルにセミナーのご案内です。


-------------------------------------------------------------


国際協力・異文化理解・わくわくワークショップ 2013


クロスロード・オブ・ハッピネス(‘しあわせ’がゆきあうところ) -情念は時空を超えて!地域研究(中世アラブ・イスラーム旅行記)研究者が 地域開発に出会ったら!-


むかしむかしのこと、獣や人が歩くことによって轍ができ、その轍が多くの仲間によっ て踏み固められることにより道となり、やがて道と道とがまじわるところ(辻)が できました。そんなところに人々はそれぞれの‘地域’の‘モノ’と‘情報’を持ち 寄り、お互いが持っていないものを補い合い、様々な‘しあわせ’について情報交換を しました。争いもあればロマンスが生まれたかもしれません。


開発民俗学連続講義の第4回目と第5回目は、2013年6月8日に宇都宮大学で行なわれた 日本国際開発学会春季大会で発表した下記の内容について、スライドを交えて熱く語り ます。


<第4回> 「開発援助実践の現場で‘第三舞台’の創造は可能か? その1」


■日時: 2013年7月21日(日)むらさきかん 第5会議室 午前10時~12時




<第5回> 「開発援助実践の現場で‘第三舞台’の創造は可能か? その2」


■日時: 2013年7月27日(土)りぶら 301会議室 午前10時~12時




<内容>


まずは、安定した政治情勢下での開発援助、いわゆる地域開発のあり方の一考察。 フィリピンのパナイ島での開発の現場を解説します。


キーワードは‘チェンジエー ジェント’ 「三人のマリア」に私が会うまでの10年とそれからの10年について、 いろいろな気づきについて語ります。




次回のその2では、政治的・軍事的に緊張下にある紛争地や独立直後の被災地に対する緊急援助について、具体的には1997年の独立直後のエリトリアの復興支援、 2000年から2004年まで断続的に関わった独立前後の東ティモールでの国連を中心と した多くの国際機関による緊急援助の諸相について経験を踏まえて語ります。


そして、開発援助と緊急援助の違いと共通点、現場に立ち向かう心得みたいな ものを語ります。 あわせて聞いていただきますと、なお良いですが、1回ごとの参加でも独立して 楽しんでいただけるようにお話をします。


ちなみに基本的なレジュメは同じです。 参加は、自由です。直接、会場にお越しください。


※レジュメやプレゼンテーション資料はこちらからダウンロードできます。






対象者: 開発援助や国際協力、海外でのボランティアに関心をもつ高校生、実際に職業として開発のプロを目指している大学生、大学院生、NGOs実務家、地域開発やまちづくりに関心をもつ自治体やNPOsのスタッフなど。


形式: 参加者の数によりますがセミナー形式もしくはワークショップ形式でおこない ます。


関連テキスト:




 


 


■参加費: ひとり一回・300円 (資料代、お菓子代を含む)


第6回 特別編  「開発コンサルタント人生50年(仮題) 竹内清二さんを迎えて」


■日時:  8月25日(日)りぶら 201会議室 午前10時~12時




しばやんが16年間お世話になった三祐コンサルタンツの大先輩、開発コンサルタントの 竹内清二さんに、日本のODAの黎明期から実際に携わったプロジェクトの数々を伺います。 実は、明日(7/20)、竹内さんと打ち合わせにいくのですが、テーマは「三祐のこころ 、 愛知用水から世界の農業開発へ」といった戦後日本の総合地域開発のさきがけとなった 愛知用水プロジェクトと、その後の物語、すなわち愛知用水のために日本中から集められた 農水省の先鋭達がおこした株式会社三祐コンサルタンツの歴史について、三祐が できて最初期の新卒社員の竹内さんに、ご自身の半生と世界の農業・水資源・地域開発 に かけた青春を語っていただこうと考えています。


対象者: 広く世界と日本の農業開発の歴史を知りたい方。地域総合開発事業の 実態や舞台裏を知りたい人。愛知用水について知りたい方。地域開発やまちづくりに 関心のある方


形式: セミナー形式 参加費: 特別に、無料とさせていただきます。ぜひ、お気軽におでかけください。


主宰: 国際開発フィールドワーカー(社会・自然環境配慮)/地域活き生きコーディ ネーター


天下の、もとい世界の風来坊を(ひそかに)もくろむ しばやん こと 柴田 英知


---------------------------------------


まあ、竹内さんの含蓄のあるお話に比べたらしばやんのセミナーなんて、前座にもなっていませんね。たぶん^^?ビートルズの来日公演の前座がドリフターズだったみたいなあと数年もしたら誰も覚えていないというようなものでしょう。 まあ、そんなものです^^? さて、最近、フェイスブックに活動の場を完全に移しています。ミクシイでも いくつかのコミュニティを運営していたのですが、休眠状態。できれば、こちらの グループもお尋ねいただければと思います。




※公開グループです。どなたでも記事を読むことができます。ただし、グループ参加に は しばやんと友達になる必要があります。 ではでは^^?  


<おまけ>


 






趣味のブログ Life, I love you!  実はこちらを書くほうが楽しい^^?
 


2013年7月14日 (日)

<今はなき大阪外国語大学>

初出: facebook タイムライン 2013年7月13日


卒業証明書を取り寄せる必要があるのですが、2007年に大阪大学と合併(事実上の併合)してしまっために、私の母校は今はもうありません。いや、ないわけではないのですが、外国語学部に格下げ?なわけです。阪大とは、まったく出自が違いますから、まったく私たちの世代の卒業には関係ありません。ヨット部競技部(いちおうしばやんも体育会系)も廃部・吸収ですから、本当になんともかんともなんですが!2007年に、母校を訪れたのですが、そのときにお会いしたちょうど過渡期の学生さんの何名かは、外大の入試で入学して卒業は、大阪大学の卒業証書でラッキーといっていた人もいましたが、OBとしては非常に複雑な気持ちです。

ちなみに、大阪大学になって入試が難しくなったと思います。わたしの頃は、共通一次試験と国語、外国語(英語含む)、小論文の3教科しか2次試験になかったので、共通一次でそこそこ取れれば、実質、英語ができれば入れたと思うのですが、今、また受験しろといわれたらたぶん、無理だろうなあ!

どんな卒業証明書が来るのかちょっとどきどきです^^?

ただ私は、Osaka University of Foreign Studies という学校名は好きでしたよ。外国語大学(和訳と英語が見事に全く違う。まずForeign Studies は外国語研究ではないまた実質、外国語学部しかない単科大学なのでCollege です。)

どうもスクールデイズはなにかキュンとくるものがあるようです。


ちなみに専攻はアラビア語です。今は、スワヒリ語とわかれていますが、1988年入学当時は、アラビア・アフリカ語学科と同じ学科で私はアラビア語専攻でした。


ではでは^^?

しばやん@JICA地球ひろば&名古屋大学国際開発研究科(GSID)

初出: facebook 2013年7月13日 タイムライン


しばやん@ホームです。今日も暑かったですねえ。今日は、JICA中部の地球広場で地球案内人の第1回目の研修に行ってきました。


実は、こっそり?でもないですが、地球案内人というボランティアに応募していたんです。先月末に面接があって、今日と来週の研修に参加して問題がなければ、ボランティアに登録してくれるそうです。


採用された場合、月に一回程度の頻度の半日のボランティアで交通費補助がでるくらいですが、なにより名古屋に出かけるきっかけになりますし、結局、現場に近いことがしたいのですよね。


もう開発援助の現場を離れて5年になりますから、どうしても援助の最新のトレンドにも疎いし、なによりそのような会話をする機会が今の生活では、まったくないので、なるべく人や情報の近くに身をおこうというわけです。


まあ、はりきりすぎずにボランティアや職員の方々と、あと当然、来館者の方々とゆる~い話を楽しもうと思っています。


さて、午後はその足で名古屋大学の国際開発研究科の大学院の説明会にいってきました。いろいろな先生や院生の方とお話をして生の声が聞けてよかったです。
とても充実したプログラムだとは思うのですが、やはり修士の2年間ってとても時間的に短いですね。あたらめて思いました。


ある先生に話したのですが、博士課程にいくのであれば、「なんでも勢いだから最初から5年間で(博士号を)取るべくみっちり集中的に勉強をしたほうがいい」とのことでした。やはり途中で働いたらとか考えていたら、いろいろ忙しいし、くじけたりもするし、とのことです。あと、他の先生にもいわれたのですが、修士で就職する人と博士を目指す人とでは当然のことですが、指導の違ってくるとのことでした。本日の結論としては、もっと「どの学問分野で貢献したいのか」の的を絞って最初からその分野の院に進学したほうがよいとのことでした。


まあ、当たり前といえば当たり前のことかもしれませんが、アウトプットの中身をもっと絞り込んでいく必要を痛感しました。


「開発学」という学問分野があるにはあるのですが、私の場合、漠とした「開発学」に興味があるわけではありません。


開かれた学問、足元からのしあわせの構築ということを考えているので、別にフィールドは海外も国内も関係なく、それぞれの現場のもともとある資源、特に宗教や文化や歴史を踏まえた身の丈にあったよりよい生活を追求するお手伝いができればよいのであって、経済的な豊かさだけではなく、生きがいですとか夢や希望といったものにもアドレスしたいと思っています。ただそれが嵩じると単なる形而上学になってしまいますので、あくまで実学や実践と結びついた具体的な情報や技術やもののやりとりをしたいと思っています。


先にふれた先生が、内山節さんのことを引き合いに出し、農業からはいって哲学になってしまうといわれましたが、結局、そういうことだと思います。そもそもPh.Dとはそういうことですからね。


ともあれ、いろいろこちらの大学院の先生のやられていることや守備範囲の一端はわかったので、もう少し進路について考えてみようと思います。


試験:前期のみ


願書受付期間:2013年8月7日~8月13日
第1次試験: 2013年9月11日(水)
第2次試験: 2013年9月12日(木)
合格発表: 2013年9月18日(水)


すでに出願まで1ヶ月を切っていますよ。これは大変だ!

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

フィリピン・ファン