われわれの物語を創るために ―コミュニティ開発におけるチェンジエージェント―
明日が提出締め切り! とりあえず、審査用の要旨、A4 1枚の原稿を仕上げました!いいかも^^?
われわれの物語を創るために ―コミュニティ開発におけるチェンジエージェント―
2013年8月29日 22:48
国際開発学会口頭発表予定稿 2013年8月29日 初稿
-------------------------------
われわれの物語を創るために
―コミュニティ開発におけるチェンジエージェント―
柴田英知(歩く仲間 主任研究員)
Who shall tell ‘our story’?
Some remarks on change-agents in the community development.
Eichi Shibata (Chief consultant, Aruku-nakama )
発表者は1992年より16年間、農業・水資源開発を専門とする開発コンサルタント会社で主に政府開発援助の仕事に関わってきた。農業開発とは、特に多くの開発途上国においては首都圏内での開発事業と大きく異なる、地方都市を含む農漁山間地での地域開発の側面をたぶんにもち、原則、地理的に自然環境の制限下における人間の生活圏を食糧生産、すなわち農林水産業の第一次産業、食品加工の第二次産業、そして生産物の流通とさらに付加価値を高めたサービス業の第三次産業のあらゆる産業の再構築する総合地域開発事業そのものである。
発表者自身の経験だけではなく会社の経験として、国家・地域から草の根のコミュニティにいたるあらゆるレベルのプロジェクトの立案・計画・事業の実施にかかる経験は、開発途上国のもいならず日本の地域開発、特に市町村レベルの新しい自治における市民と行政の協働のあり方に大きな示唆をあたえるものと考えている。
今回の発表では、今までに発表してきた地域開発における‘よそ者’感をもったチェンジエージェントたちの役割について、次の2つのフィールドにおける比較を通じて明らかにしたい。
まず、発表者が2004年3月から2008年6月まで駐在したフィリピンにおけるミンダナオ島の紛争地域におけるJICAを含むさまざまな国際機関の活動を、主に現場レベルでのフィールドワーカーであるローカル開発NGOスタッフや農業省国家灌漑庁や農地改革省の複数の二国間援助のプロジェクトマネージメントオフィス(役所のスタッフと開発コンサルタントのプロジェクトチーム)のメンバーの開発現場における立ち居振る舞いについて報告する。特に、この地で行なわれたコミュニティ開発プロジェクトの展開において各プロジェクトが留意した点、ソーシャル・プレパレーションの重要性と地域住民とプロジェクト(スタッフ)との間で、どのように信頼関係を構築したか、どのような葛藤や問題があったのかをチェンジエージェントの観点から明らかにする。
次に、日本において、まさに現在進行形の少子化高度高齢化社会の切迫しつつある財政状況下における行政と市民の‘新しい公共’の創出の現場における‘市民’の役割を、愛知県の豊田市の活動実践に学びたい。豊田市では、平成の大合併の状況下、「(1)新たな地方自治システムの下で誰が自治を担うのか。(2)住民自らが課題を解決するための力を強化するには、どのような取り組みが必要とされているのか。(3)市民活動を支え、進めるための人材育成や活動をどのように実践し展開すれば、市民活動が効果的に促進されるのか。」という問題意識の元に、市民活動コーディネーター「つなぎすと」事業を一人の市民がとよた市民活動センターの職員という立場を得て、ソフト・システムズ方法論によるアクションリサーチとして、2004年から2011年までかけて実践した。(※)
この国内外のコミュニティ開発におけるチェンジエージェントの果たした役割とその有用性と限界について、特に仕込みの段階における現状認識のためのフィールドワーク、ビジョンを共有しグロループダイナミクスを引き起こすワークショップ&ファシリテーションの重要性について、そのコアとなる「つなぎすと」、「チェンジエージェント」のあり方や資質面に踏み込んで検討と提言をおこないたい。
※菅原純子『思いをつないで自治を拓く 市民活動促進に関する実践的研究』ブイツーソリューション 2013年5月
« しばやん@日本福祉大学オープンキャンパス | トップページ | われわれの物語を創るために― コミュニティ開発におけるチェンジエージェント ―(提出稿) »
「開発民俗学」カテゴリの記事
- <ついに完成!歩く仲間ブックレット第1弾> 増刷しました。(2019/5/24)(2013.12.02)
- しばやん@国際開発学会 第24回大阪大会 1日目 終了しました!(2013.12.01)
- 政府開発援助による農業・農村開発…開発コンサルタントの視点から(2013.11.09)
- 「開発民俗学への途・・・学習編」を開始しました!(2013.10.27)
- <アジアのお祭り AHIオープンハウスに参加して>(2013.10.20)
« しばやん@日本福祉大学オープンキャンパス | トップページ | われわれの物語を創るために― コミュニティ開発におけるチェンジエージェント ―(提出稿) »
コメント