図書館・古書検索システム

しばやんが運営管理するブログなど

HP版・歩く仲間へのショートカット

無料ブログはココログ

« 歩く仲間通信 しばやんの‘民僕’宣言!(長文です) | トップページ | 歩く仲間通信 10月14日と11月8日のイベントのお知らせなど »

2013年9月27日 (金)

学生生活2週間が終わって思ったこと

初出:フェイスブック 2013年9月27日
<学生生活2週間が終わって思ったこと>
しばやん@ホームです。
プータロー浪人生の2週間が終わりました^^?
今日は、国民年金と国民保健の手続きに行ってきました。前の会社に健康保険証をと離職票を返却にいって、社長や同僚・先輩に挨拶。2週間しか経っていないのに、いきなり旧友にあったような懐かしい感じ。快く送り出していただいた会社の方全てに感謝感謝です。
ある意味、自分がいなくても世界は回っているし、なんというんですが、みなが働いている中で例えば川の流れや重力みたいな公権力の力に逆らってというより無視されて浮遊している感じ。まあ、21年間、働いてやっと得たモラトリアムなので、とっとと次に進むべき道に、できるだけはやく軌道修正したいものです。いい加減、プータローも飽きてきたし、今までみたいに働きながら研究を続けられるようなポジション、つまり生活費にキュウキュウすることなく、でも自分にしかできないことに、それなりの時間をつかうことができるような立場にたどり着きたいものです。
今週の振り返り。
やっぱり、大学や大学院に通いながら浪人をするのは大正解。火曜日から金曜日まで授業があるので、朝から夕方まで、もしくは、週2日は昼の大学の公開講座受講と夜間大学院の科目等履修生がダブるので、9時から夜の9時半まで授業で、物理的には仕事をしているのと全然変わらない。
全然、プー太郎をしている感がありません。授業のない時間は、生協の食堂の端のテラスで景色を見ながら本を開いたり、図書館で本を読んだり移動したりで、フルで考える時間があるのがとてもうれしい。
大体先生の顔も覚えてきたし、大学院でも学ぶ仲間の顔がなんとかわかってきたので、徐々に時間をかけて一人でも仲間になっていけばよいと思いし、あせる必要はなし。
やっぱり完全に仕事をやめてよかったと思うのは、昨日、名古屋大学で研究会があったんですが、たまたま事業の空きがあったので、遠征して大先生方とも話ができたし、なんとなく研究者の仲間の環がみえてくるようになればしめたものです。
この平日の昼間のセミナーにも参加というのが一番、おいしいかもしれない。夜間大学院だけだったら、昼間は仕事で身動きができないですからね。今は、時間が会いさえすれば、それこそ日本全国どこにでも師や仲間を訪ねることができるわけです。この自由さは、もうやみつきになりそうですね。
あと、自分は、結局、部屋に閉じこもって勉強するタイプではないことがよくわかりました。基本は歩く中で考えひらめきを得て、図書館で先行研究を探るタイプ。
今、人間環境大学、日本福祉大学院、中京大学、南山大学の図書館、名古屋の図書館全て、当然もちろん地元の岡崎市と幸田町の図書館の全てが無料で使えるのでとてもラッキー。
自分の体とノートとパソコンがあれば、どこでも勉強ができます。
ということで、ぼちぼちと確実に一歩づつやっていこうと思います。
ではでは^^?

« 歩く仲間通信 しばやんの‘民僕’宣言!(長文です) | トップページ | 歩く仲間通信 10月14日と11月8日のイベントのお知らせなど »

大学院への道^^?」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学生生活2週間が終わって思ったこと:

« 歩く仲間通信 しばやんの‘民僕’宣言!(長文です) | トップページ | 歩く仲間通信 10月14日と11月8日のイベントのお知らせなど »

フィリピン・ファン