しばやんの宿題 【es】忘れられたさむらいエンジニア達の物語
初出:フェイスブック クロスロード・オブ・ハッピネス 2015年5月19日 投稿
しばやんの宿題 【es】忘れられたさむらいエンジニア達の物語
5月1日からフリーなので、起業準備に加えて、部屋の片付け、自分のたな卸しなどを並行して行なっています。今の1週間の流れは、ほぼ4~5日は、外出して、就職発動(起業準備を含む)、歩く仲間の6月からの新しいセミナーの準備、イベントなどへの参加による新しい人との出会い、今までの仲間との関係のもやいなおしなどをしています。
結局、定職についていなくても、やることがいろいろあるし、休みを金曜日と火曜日ときめてはいるのですが、結局、相手の都合もあるので、全然休みではなく、四六時中、なにかかんかを少なくとも考えていなければならないということが、この3週間ほどでわかりました。
まあ、すべて自分のことなので、その分はよいのですが、常に移動中にも、この動きは稼ぎにつながっているかと自問しています。残念ながら、今の時点ではダイレクトに稼ぎになっていないことが大半ですが^^?
さて、仕事とは別に、いろいろ浮気と申しましょうか、いろいろ頼まれもしないのに、自分で勝手に宿題を背負い込んでいるやつでして、先日、開発コンサルタントの話がでたついでに、私のライフワークのひとつ(いくつあるのやら)である、日本の開発コンサルタントのききがたりの集成という事業(プロジェクト)をご紹介しておきます。
もう、2011年からずっ~と塩漬けにしてきたのですが、フリーになったのを機会に、少しずつでも動かしていきたいです。
ご関心のある方は、メッセージをください。ご協力、はげまし、ご批判なんでも結構です。
ではでは^^?
« CRH 第1回 そもそも歩く仲間とは(開発民俗学の射程) | トップページ | 『開発民俗学への途 学習編』のHPが熱い! »
「【es】忘れられたさむらいエンジニア達の物語」カテゴリの記事
- しばやんの宿題 【es】忘れられたさむらいエンジニア達の物語(2015.05.20)
- 【es006】開発コンサルタント=コンサルティング・エンジニアとは?(2012.01.22)
- 【es005】そもそも‘開発コンサルタント’とは? 開発援助‘業界’と開発コンサルタント論(2012.01.22)
- 【es004】開発コンサルタントの聞き語りによる日本の開発援助研究(仮題)について - 前口上 -(2012.01.08)
- 【es003】自らを語ることの難しさ(2012.01.08)
« CRH 第1回 そもそも歩く仲間とは(開発民俗学の射程) | トップページ | 『開発民俗学への途 学習編』のHPが熱い! »
コメント