歩く仲間通信 2015年5月30日 柴田 英知
※2015年5月30日に配信したメルマガの再録です。
---------------------------------------------
みなさん、こんにちは。
もう2015年も6月を迎えようとしております。お元気ですか。
人生迷走中?のしばやんこと柴田英知です。
話すと長くなるのですが、かくかくしかじか?いろいろありまして結局、年内7月中を目処に独立することにしました。5月1日から完全にフリーで、起業準備と、身辺整理とたな卸しと部屋の片付けなどをやっています。
一応、金曜日を休みにしようと決めたのですが、1ヶ月やってみて、結局一人で仕事をするということは休みがないということに気がつきました。例えば車を運転していても、ついつい、今、自分がやっていることがどれほど今の(将来の)稼ぎに結びついているのかということを考えてしまいます。常に気が抜けないというか公私ってないなあと思います。落ち着いて休みがとれるのはいつになるやら^^?
さて、最近の気づきとして、マツコ・デラックスさんのインタヴュー記事を週刊誌で読んで、ほうと思いました。病院の待合いの本を流し読みしただけなので、手元にないのですが、このようなことを言っていました。
(彼女?が自分を語るインタヴューに応じないことを週刊誌記者に質問されて)「結局、理由は(常に)後付けになるのでいやなのよね」というようなことを答えていました。
テレビでは見ない日がないという、この数年、メディアで超売れっ子の彼女ですが、このインタビュー記事によると、高校生のころから自分の性向を自覚するようになり、ついには正面から現実社会に向き合いゲイ雑誌の編集者になったりと、意外?と活動家の側面を持っていたりして正直びっくりしました。
全然、見かけによらないなと思うのですが、改めてそういう眼で見ると確かに話している内容にインテリなところもあるし、自分の中では、マツコ恐るべしと、かなりポイントが上っています。
そんな彼女が、中村うさぎさんやミッツ・マングローブさんからのお誘いもあって芸能界に入っていくわけですが、彼女自身は、「わたしみたいなものがメディアにでている現状自体がおかしいのよね。流行がなくなるかもしれないし、胸を張っていえる仕事でもないし」とかいうような話をしていたのも意外でした。よい悪いは別として、ゲイの芸能人がはびこる?のも、まあ今の日本としては必然のことだという気はしていたのですが、当事者としては、思うところが違うのかもしれません。
上記、私の雑誌の流し読みの記憶を元に構成していますので、間違っているのかもしれません。先に、お詫びしておきます。
あまり参考になりませんが、ウィキペディアの記事です。
この話を友人数名にしたわけですが、そこで、自分を振り返るに、結局、ここまで達観できないよなあと思いました。私は彼女とは逆に自分自身のことを何でも書いてしまうほうで、しかもそこでは言い訳だらけで自分の都合のよいように事実をかなり脚色しているなあと反省しきりです。
でも私は自分の頭にあることを外部に書きだす事で、自分自身を励ましている(誤魔化している?)ところもあるので、それはまあスタイルの違いだということにしておきましょう^^?(と開き直ってどうする!)
たぶんマツコさんなら絶対に書かないであろう私のこの2年間の振り返りです。
ちょっとだけ、気を取り直して^^?
この学習編のブログは、私以外の方でも使えるように分類を工夫しました。
1.作業メモ (リンクをご確認ください。以下、同様)
論文以前のアイデアメモ。アトランダムに気がついたときに書いています。
2.基本用語集
文化人類学を中心としたキーワードのピックアップ。大学院の入試対策用で、ひとつづつ(徐々にですが)小論文として私の理解をまとめていきます。
4.関連書籍リスト
5.関連論文リスト
3~8は基本的なデータベース。逐次、アップデートしていきます。
私は結局「イノベーション普及論」を中心に研究していきたいと思っています。
その「イノベーション普及論」に特化したキーワード集。上記、2の基本用語集とはダブらないようにしていきます。
さて、ところで実は来年4月から大学院に進学したいということは親や兄弟には話していません。まずは、生活を安定させるということ。それができないと進学は難しいと考えています。そんな起業の準備については、こちらのブログで綴っています。ただし屋号は「歩く仲間」となる見込みです。
今後の、しばやんの動きについては「開発民俗学への途・・・学習編」と「弐代目 柴田文庫(ふみくら)」でアップしていきますので、応援をお願いいたします。
これまた、なにをやっているのだと突っ込まれそうですが、ボランティアな自主企画のセミナーを6月19日から月に一回のペースで、各回、ゲストをお招きして、地元の公民館でやっていきます。
詳しくは、フェイスブックでアップしていきますので、ご関心のある方はフォローください。
なお、日常的な案内は、主にフェイスブックグループで発信しておりますので、よろしかったらこちらもご覧ください。
※公開グループで、FBをやっていない方でもどなたでも記事を読むことができます。ただし、グループ参加には私と友達になる必要があります。
最後になりましたが、今年の年賀状をいただいた方へ。
まったくなしのつぶてであったことをお詫びいたします。1月末で退職が決まっていたので、2015年の年賀状を書く気力がありませんでした。
この半年間、いろいろありますが、なんとか新たな一歩を踏み出せそうです。
セミナーや東京にいく際など、いろいろな機会で、みなさまにお会いできることを楽しみにしております。
ではでは^^?
柴田 英知
歩く仲間主任研究員/地域活き生きコーディネーター
〒444-0802 愛知県岡崎市美合町三ノ久保33-5
携帯電話: 080-5151-6406
E-mail: bxf00517@nifty.com
« 『開発民俗学への途 学習編』のHPが熱い! | トップページ | CRH第4回 フィリピンの社会企業家 中村八千代さんを迎えて »
「近況報告いろいろ」カテゴリの記事
- 【歩く仲間通信 20170603】(2017.06.03)
- 【歩く仲間通信 20170102】(2017.01.02)
- 【2017年のご挨拶】(2017.01.01)
- 【2016年度に思うこと】(2016.04.07)
- 【研究者であるということ】(2016.01.20)
« 『開発民俗学への途 学習編』のHPが熱い! | トップページ | CRH第4回 フィリピンの社会企業家 中村八千代さんを迎えて »
コメント