名市大・学祭企画2016のご案内
みなさん、こんにちわ。ご無沙汰しております。
今年の4月から大学院生になりました柴田です。
名古屋市立大学大学院の人間文化研究科の有志とともに大学祭でセミナーやパネル展示、学外から国内の地域づくりの実務者のゲストスピーカーをお迎えしてのシンポジウムなどを企画いたしました。
また開発コンサルタントおよび国際協力NGOでの実務経験を持つ私の学生さんや関心のある方向けのキャリア相談会も合わせて行います。
ショートノーティスではありますが、来週末の、11月13日(日)に滝子キャンパスに足を運んでいただけましたらさいわいです。
以下、案内文です。最新情報は、リンク先のフェイスブックのイベントページをごらんください。
---------------------------
日時:2016年11月13日(日)午前10時~午後4時
みなさん、こんにちは。
名古屋市立大学人間文化研究科(大学院)に学ぶ有志が、まちづくりに関するイベントやシンポジウムを企画しました。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
※2016年11月13日(日)市大祭二日目のみ参加
<終日> (ポスター企画)
■「椎葉村はこんなにスゴいトコ!」パネル展示
椎葉美耶子(院生) ※セミナーあり(10:00~10:30)
■「熱田の杜とガールスカウト」 パネル展示 鈴木美香子(院生)
■「‘国際開発と地域づくりを考える’情報フェア&キャリア相談会」
パネル、書籍紹介、なんでも相談承り 柴田英知(院生)
※セミナーあり (10:45~11:15)
<午前の部> (セミナー企画)
■10:00~10:30
「椎葉村はこんなにスゴいトコ!」 椎葉美耶子(院生)
柳田國男の民俗学の誕生のきっかけとなった宮崎県の秘境・椎葉村の訪問記。写真と現地でのちょっといい話をシェアします。
■10:45~11:15
「しばやんの世界のあっちこっちめぐり!フォト&ミュージックサロン」 柴田英知(院生)
政府開発援助(ODA)の現場として訪れた中近東、アフリカ、アジアの田舎を写真と現地の音楽でざっくばらんに語ります。
■ 11:30~12:00
「豊明おやこ劇場、観察日誌。?舞台芸術と子育て?」 柘植みのり(院生)
シンポジウムでも取り上げられるおやこ劇場について、自身の経験と学術的な視点から読み解きます。
<午後の部> (ゲストを招いての公開シンポジウム)
■13:30~15:30
“地域”と“わたし”のちょっといい関係、一緒に考えてみませんか?
詳しくはこちらのフェイスブックのイベントページをチェック!
<第1部 わたしたちの実践報告>
第1幕: 桜山に住んでみた!わたしの地元デビュー!
「まちプロデュース」の巻
講師: 山本はるかさん、椎葉美耶子(院生)
所属: まちプロデュース (名古屋市)
第2幕: 砂ぼこりの公園を芝生にしちゃいました!
「籠田公園・商店街活性化」の巻
講師: 天野めぐみさん
所属: 篭田商店街振興会長 (岡崎市)
※天野さんの活動についてのインタビュー記事はこちら!
第3幕: 語りあう子育てのつながりを地域に!
「おやこ劇場」の巻
講師: 広中省子さん
所属: 子ども・おやこ劇場東海連絡会副運営委員長(長久手市)
第4幕: ひとりひとりの想いを大切にできる社会に!
行政と市民の「つなぎすと」の巻
講師: 菅原純子さん
所属: こころざし研究所代表、博士(学術)(豊田市)
幕間(10分): 休憩 & アンケート回収
<第2部 パネルディスカッション>
総評: 地域づくりを可能とする仕掛けを考える
「第三舞台とチェンジエージェント論」
講師・ファシリテーター: 柴田英知(院生)
全体討議: パネラー&フロアで一緒に考える
「地域とわたしのちょっといい関係」
※ 参加者の全員がメンバーです!
資料代: 500円
会場: 名古屋市立大学滝子(山の畑)キャンパス
第2号館 401号室
■会場へのアクセスマップはこちら
主催:地域とつながりタイ!
(院生有志:柴田英知、椎葉美耶子、鈴木美香子、柘植みのり)
« 【2016年度に思うこと】 | トップページ | 【2017年のご挨拶】 »
「クロスロード・オブ・ハッピネス 地域づくりセミナー」カテゴリの記事
- FB公開グループ クロスロード・オブ・ハッピネスのご紹介(2018.12.07)
- 名市大・学祭企画2016のご案内(2016.11.04)
- 歩く仲間 大創業祭セミナー&望年会 (2015年12月26日)(2015.12.17)
- CRH第4回 フィリピンの社会企業家 中村八千代さんを迎えて(2015.10.24)
- CRH 第1回 そもそも歩く仲間とは(開発民俗学の射程)(2015.05.10)
コメント