図書館・古書検索システム

しばやんが運営管理するブログなど

HP版・歩く仲間へのショートカット

無料ブログはココログ

« 2021年3月 | トップページ

2022年11月の1件の記事

2022年11月 1日 (火)

【歩く仲間通信20210407】バックキャスティングと中長期計画

みなさん、こんにちは。

しばやんこと柴田英知です。不定期発行の「歩く仲間通信」です。
初めてご覧になる方もいらっしゃるかと思いますが、わたくしの近況報告と、みなさんの研究や実践活動などに、ほんの少しでもお役にたてたらと考えて発信をしております。

今回は、歩きながら考える(エッセイ)とセミナーのご案内です。

1.歩きながら考える(エッセイ)

【バックキャスティングと中長期計画】

最近、誕生日を迎えた仲間が、この1年にやること、たしかチャレンジすることと言っていたでしょうか、フェイスブック上で10くらい書きだしていました。これはおもしろいということで、わたしも4月1日に51歳になったのを機会に自分でもやってみることにしました。

正直、わたしはあまり事前に計画を立てて、きちんきちんと実行していくというタイプの人間ではないと思っています。

さはいいなん、最近、SDGsとVUCAについてのセミナーなどをする関係上、バックキャスティングとか、ムーンショットとかこれまであまり自分では使ってこなかった言葉を、受講者に偉そうに語っていて実は自分でもむずがゆいところであります。

ただ、過去の延長の未来と、過去と現在をいったん無視して思い描く未来との違いは自分の経験からも明らかです。

夢想といいますか、こうありたい、こうなりたいと思ったことを、わたしは口に出すというより、ブログとかに、まず書いてしまいます。

あたまにあることを、自分でもみることができる文字に書き出す(引き出す)ということでしょうか。わたしは、自分の胸に秘めておくということが、どうもできない性分みたいです。

そして自分のあたまの外に絵や文字として持ち出した夢想を、常に目前にみていたわけではありませんが、結果として20年くらいかけて実現していたということが、3回くらいありました。そういえば、昔、書いていたなあとあとで気がついたのでした。

そうです。わたしはすでに3つの夢を実現してきた大変幸運な人間でもあります。ただポイントは、それらは、かなりおおざっぱなものですぐに達成できるものではなかったということです。

紆余曲折、行きつ戻りつしながらも結果的に、その目的地に到達していたといった感じです。

なので、すぐ目前の目標というより、こんな方向にすすんでいきたいという感じで今年の一年の目標を書いてみたいと思います。

【長期的な目標】

・生涯一学究:じぶんは地域開発と専門の研究者として評価されたい。

【中期的な目標】

・55歳までに博士号を取得し、開発民俗学会(仮称)を立ち上げる。

【2021年度の目標】

【研究活動】

・愛知用水関係の論文を3本執筆する。(4月、10月、11月)

【仕事関係:国際共創塾・コンサルティング】

・国際協力・グローバルキャリアにかかるセミナーで、150名にこの分野で働くということに興味を持ってもらう。

・国際協力・グローバルキャリア就活支援の中で、100名の個別面談をおこない将来設計のお手伝いをする。

・グローカルキャリア図鑑では、年間6名のかたとトークセッションをおこない50名を集客する。これから職業をかんがえようとしている人たちだけではなく、教職員やキャリア支援者に対してもアピールをおこなう。

・国際協力・グローバルキャリア就活ハンドブック(仮称)を執筆しアマゾンで販売する。

・共創ワークショップでは、2回のフィールドワークをおこない、「開発民俗学」の構築にかかるネットワークづくりと情報
収集をおこなう。※開発民俗学にかかるハンドブックについては来年度を予定。

・開発コンサルタントや地域づくりNPO/NGOなど、外部団体から1件、委託契約を受注する。※来年度は3件、受注できるように営業する。

【教育・キャリアコンサルティング】

・大学や大学院の非常勤講師の業務の1件を確実にこなす。
・大学や高校のキャリアセンターの仕事のお手伝いができないかどうか、営業開拓をする。
※来年度から非常勤2件、キャリアセンター1件を受注できるように営業する。

・国家資格キャリアコンサルタントの試験に合格する。※2021年6月受験で、8月に登録する。

【プライベート】

・父親および自分の蔵書を整理する。

・自宅の改修の段取りをつける。半年以内に2階のリフォームの見積もりをとる。

・インターネットやウェブをつかった稼ぎ方について考える。※すでにあるものを手放しつつ情報の集積を図る。
例:
・専門書をインターネットで販売する。
・趣味のブログの収益化。(音楽ブログ×CD販売)など。


(この項 了)


2.セミナーのご案内

国際共創塾の2021年度の4月から6月の講座予定をアップしました。講座の詳細は、ぞれぞれのリンク先をご参照ください。

https://note.com/arukunakama/n/nfec1fe2a262a

国際協力・グローバルキャリア支援は、ほぼ毎日セミナーをおこなっています。就活生の要望に柔軟に対応します。

■国際共創塾―国際協力キャリア支援と地域開発@Peatix
https://arukunakama.peatix.com/view

■国際協力・グローバルキャリア支援セミナー@ストアカ
https://www.street-academy.com/steachers/313017

共創ワークショップは、6月20日にはじめての野外フィールドワークを挙行します。オフラインとオンラインのハイブリッドを予定していますので、ご期待ください。

4月14日のグローカルキャリア図鑑とも見逃せません。

■「鏡子の花宇宙」~お花で人生改革を~
https://glocalcareerfile20210414.peatix.com/

ビビビときたら国際共創塾のフェイスブックグループでイベントのフォローをお願いいたします。

■国際共創塾-グローバルキャリア支援と地域開発
https://www.facebook.com/groups/ArukuNakamaNet


【編集後記】

いよいよ2021年度が始まりました。年度初めと、わたしの誕生日が4月1日ということもあり、今年度の抱負を書いてみました。1年後に、どれほどが実現できているでしょうか。このように年度の目標を立てるのは初めてなので、すこしどきどきしていますが、がんばってみようと思います。

まだ上の4月から6月の予定の詳細ページができていませんが、5月9日に東ティモール関係のイベントを準備しています。このご時世ですが、あえてオフラインで、濃ゆい内容のものを仲間と企画中なので名古屋近辺のかたは期待しておいてください。

あと、共創ワークショップも昨年度で8回開催し、今年度は6月20日(日)オフラインで野外博物館リトルワールドへのフィールドワークを準備しております。これは、一部をオンラインとすることも考えています。

上記の東ティモールと共創ワークショップについては、4月中に歩く赤間通信で号外がだせればと思っています。

今年もまた引き続き、国際共創塾の活動にご理解とご支援をたまわりますよう、よろしくお願いいたします。

国際共創塾 塾長 柴田英知

■歩く仲間通信のバックナンバーはこちら
http://www.arukunakama.net/blog/cat24267666/index.html

――――――――――――――――――――――――――

柴田 英知

国際共創塾 塾長/歩く仲間 代表
名古屋・栄サテライトオフィス
〒450-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-17-24
NAYUTA BLD
https://nayuta-bld.com/

修士(人間文化):名古屋市立大学大学院
JICA登録コンサルタント(社会開発)

■歩く仲間代表 E-mail
E-mail: info@arukunakama.com

■柴田 英知 フェイスブックページ
https://www.facebook.com/shibayan21

■国際共創塾FBグループ
https://www.facebook.com/groups/ArukuNakamaNet/

■note 歌って踊れる共創コンサルタント しばやん/柴田英知
(SHIBATA Eichi)

https://note.com/arukunakama

■ブログ版 歩く仲間
http://www.arukunakama.net/blog/

■開発民俗学への途…共有編
http://arukunakama.cocolog-nifty.com/kaihatsu_study/
-----------------------

« 2021年3月 | トップページ

フィリピン・ファン