【今日の世界をより楽しく生きるために(その2)】
初出:クロスロード・オブ・ハッピネス@フェイスブック 2018年5月5日
みなさん、こんにちは。
今年のゴールデンウィークも、いよいよ最終日ですね。いかがお過ごしですか。
第二回目のお題目は、こちらです。
(第2回)「(人の話は)半分に聞こう」
これは、別にわたしのオリジナルではなく、開発コンサルタントの先輩に教えていただいた(いわれた)言葉ですが、たぶん25歳くらいでしょうか。とある方から、飲み会か何かのインフォーマルな席でいわれました。
まあ、なんということもない言葉ですが、わたしは結構、気になっていて、自分でもいつしか、たぶん、30歳くらいから特に若い人と話すときにつかうようになりました。
さて、その心はなにか。わたしがこの言葉を使うときは、ちょっと説教が入るときとか自分の経験を語ろうとするときには、必ず前置きとしていうように意識しています。
わたしが、この言葉でいわんとすることは、過度の経験至上主義みたいなものを自分にも相手にも戒める意味があります。われわれ開発コンサルタントは、特に開発途上国でかなり特殊な個人的な経験をもっています。それは一般的なものもありますが、かなり特殊な経験ももちろんあります。
ただ、それはあくまで個人的な経験であり、それが全てではないし、その特殊をもって一般論を語ることはできないし、その経験そのものに価値を与えることは危険ですし、鼻持ちならない自慢に聞こえるのかもしれません。
また、語る人にとっての意味と聞く人にとっての意味は、当然違うこともあるでしょう。ただ、経験なり考えを語るということは、語る人にとっての意味を聞く人にもわかってもらいたい。同意してもらいたいという気持ちはあると思います。
ただ、そのような場合でも、あくまで語られた人、聞く人が考える余地、判断する余地を大切にしたいとわたしは思います。
経験が全てではない、でもせっかく経験なり情報や考えをわざわざシェアしてくれる人がいるのなら、その語りを100パーセントでもなく0パーセントでもなく、せめて半分くらいはまじめに聞こうよというのが、わたしの本位です。
確かにすごい先輩や上司の言葉は、かなり迫力があって、人によっては、100パーセント自分が正しいんだとか、100パーセントこうせよと強いる人がいないわけでもありません。しかし、逆にあきらかに間違っているとか矛盾しているよということもあるとは思います。
これは、権威や力に対して、盲目的に従うなという意味でもあるし、どんなくだらないことや間違いからも学ぶべきことがあるということでもあります。
そして、その判断は、聞く人にゆだねたい。過度に委縮することなく、一つの「話」として聞けることは聞いたうえで、自分のものにできるのであれば、その価値や自分が判断する。そのようなことを促すために、この言葉をつかってきたような気がします。
これは、相手にいうのと同時に自分が人の話をきくときにも、常に意識していることです。
この連載も、この言葉を頭において聞いていただけますとさいわいです。
ではでは^^?