フォト

他のアカウント

無料ブログはココログ

しばやんが運営管理するブログなど

« 2011年7月 | トップページ | 2019年8月 »

2018年12月24日 (月)

20190104 同じ地球の上で? 古川浩一さん(元JICAシリア事務所勤務)とお話する会

岐阜の伊藤かおりさんの勉強会のお知らせです。

※歩く仲間は、情報を共有させていただいているだけです。詳細は、下記の伊藤さんにお問い合わせください。

―――――――――――――――――――――

地域主体の国際協力・岐阜DDC(=Decentralized Development Cooperation)-GIFU2019年1月定例会

○ 古川浩一 さん(元JICAシリア事務所勤務)とお話しする会

○テーマ: 同じ地球の上で?

○古川さんのメッセージ:

2005年から2年半住んだシリア、特に毎日通勤していたヤルムーク難民キャンプについてのお話、2015年から2年半ヨルダンに住み、シリアを隣国から見つめ続けた体験からのお話を中心に話題提供します。また、日本国内で開発教育に関わった経験を踏まえ、日本におけるシリアのイメージの現状についてみなさんと意見交換をし、日本に住む人々、特に子どもたちにシリアを含めた海外で起きている出来事を、自分という存在と繋がっている出来事として感じ考えてもらうことの意味や必要性の有無、必要であればそのために必要な手段について意見交換をしたいと考えています。

せっかく対面でお話しできる機会ですので、シリアに住む人々について「顔の見える」お話をし、質問にお答えし、共に考える場にできればと考えています。

お会いできること、率直にお話しできること、この場で生まれるアイデアを分かち合えることを楽しみにしています。

〇 古川浩一 (ふるかわこういち)さんのプロフィール:

1972年愛知県生まれ、大阪芸術大学卒業後映像作品制作を行う。撮影のためアジア・CISを中心としたユーラシア大陸諸国およびアメリカ大陸諸国等25カ国へ赴く。2005年から2007年までシリア・ヤルムーク難民キャンプにて青年海外協力隊として活動、2008年から2010年まで情報科学芸術大学院大学にてICT×教育について研究、2010年から2015年までJICA中部にて市民参加協力調整員(開発教育担当)、2015年から2018年までJICAシリア事務所にて期限付職員(総務経理担当/ヨルダン国アンマン勤務)。

○日時:1月4日(金)19:00~20:30

○場所:ハートフルスクエアーG小研修室
(岐阜市橋本町1丁目10番地23)

アクセスhttp://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/ ;
○参加費:700円

○お問い合わせ・お申し込み:

地域主体の国際協力・岐阜(DDC-GIFU)世話人

伊藤かおり  ito.kaori.tajimi@gmail.com

2018年12月10日 (月)

20181221 SHEP能力強化研修FU(フォローアップ)講座

国際協力機構のセミナーです。詳しくは、直接、団体のHPで確認してください。

―――――――――――――――――――――
SHEP能力強化研修FU(フォローアップ)講座
日 時:12月21日(金)15:30-17:45(終了後に18時より懇親会実施。1人2500円を予定。)
会 場:JICA市ヶ谷 600会議室 ※開場入室:当日の開場は15時です。
(JICA市ヶ谷アクセス:https://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/index.html) 
 
概要:アフリカを主に、20か国以上の小規模農家に対し「作ってから売る」から「売るために作る」へ
意識の変革をもたらしているSHEPアプローチ。本アプローチはケニアの技術協力プロジェクトを実施する中で構築された一つの農業普及手法であるが、ここには様々な日本の経験・工夫が組み込まれている。
経営力を持った農家を育成する効果的な普及手法とは何か、日本とアフリカの経験をもとに理解を深める。
SHEP HP:https://www.jica.go.jp/activities/issues/agricul/approach/shep/index.html
 
プログラム:
(1) 東京農業大学理事 板垣啓四郎氏 「日本の農業普及」
(2) NPO法人自然塾寺子屋 澁谷喜久氏 「日本の農業普及とSHEPアプローチ」
(3) JICA国際協力専門員 相川次郎氏 「総括」
(4) 質疑応答
 
*参加申し込み:誠にご面倒ですが、会議資料準備の都合上、①氏名、②所属、③連絡先(メールアドレス)、④懇親会参加の有無、について、JICA農村開発部 農業・農村開発第二グループ第三チームの後藤 (Goto.Risa@jica.go.jp)まで、ご連絡下さい。
<お問い合わせ> JICA農村開発部 農業・農村開発第二グループ第三チーム 後藤理沙 ( Goto.Risa@jica.go.jp )まで、ご連絡下さい。

2018年12月 7日 (金)

20181219 「地域におけるSDGsの取り組みをEUとOECD諸国に学ぶ」

国際連合地域開発センターのセミナー情報です。申し込みが必要です。直接、申し込みをしてください。

―――――――――――――――――――


特別シンポジウム「地域におけるSDGsの取り組みをEUとOECD諸国に学ぶ」(開催日:2018年12月19日 名古屋市) - 2018年11月19日
UNCRDは、公益財団法人中部圏社会経済研究所、及び一般社団法人 地域問題研究所と共催で、下記の通りシンポジムを開催いたします。

本シンポジウムは、持続可能な開発目標(SDGs)※を地域でどうとらえ、実現していくかについて、EUやOECD 諸国の取り組みに学ぼうとするものです。

*****************************

特別シンポジウム「地域におけるSDGsの取り組みをEUとOECD諸国に学ぶ」

*****************************

日  時: 2018年12月19日(水)13:30~16:50(13:00より受付開始)

場  所: 名古屋国際センター1階 別棟 ホール(名古屋市中村区那古野1-47-1)

<プログラム>
13:30-13:40 開会挨拶 
       国際連合地域開発センター(UNCRD)所長 遠藤 和重 

13:40-14:50 「EU諸国におけるSDGs実現に向けた取り組み」
(逐次通訳) ―市民社会の先導によるボトムアップに焦点をあてて―
       講師:エリック・ポンティウ 氏(欧州経済社会委員会(EESC) 農業・農村開発・環境部ユニット長)

14:50-15:50 「OECDの進める自治体SDGs推進のフレームワーク」
       ―5都市・地域のケーススタディを含めて―
       講師:松本 忠 氏(OECD都市・都市政策及び持続可能な開発課コーディネーター)

15:50-16:00 - 休憩 -

16:00-16:45 質疑・討議
       ポンティウ氏、松本氏、 遠藤UNCRD所長が会場からの質問を受けます
       進行:地域問題研究所 青山公三

16:45-50   閉会挨拶
       中部圏社会経済研究所 代表理事 藤井 良直

お申し込み:下記のお申込み必要事項を御書き添えの上、メール(send@chimonken.or.jp)でお申込みください。

 お申込み必要事項 1.氏 名※
 ※:必須項目   2.会社名・団体名及び所属部署※
          3.役職名
          4.E-mail
          5.TEL※
          6.シンポジウムへの参加理由

 12月14日(金)までにお申込ください(先着順。定員になり次第、受付を終了させていただきます)。

お問い合わせ先:一般社団法⼈ 地域問題研究所 (杉⼾・橋本)Tel:052-232-0022

チラシはこちらからご覧いただけます。

※2015年9月、各国首脳は次の15年間を見据え、新たな持続可能な開発アジェンダである「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ(2030アジェンダ)」を採択しました。この2030アジェンダは、人間・地球及び繁栄のための行動計画として、貧困や飢餓、エネルギー、気候変動など、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」を掲げています。

主 催:国際連合地域開発センター(UNCRD)・公益財団法人 中部圏社会経済研究所・一般社団法人 地域問題研究所

2018年12月 6日 (木)

20190125 BiPH勉強会:バングラデシュにおける障害と開発

関係する団体のセミナーです。関心のある方は、直接、団体のホームページから申し込みをしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

http://plaza.umin.ac.jp/biph/study/771/

 

――――――――――――――――――――――――――――

 

 


 

スピーカー:山内章子(日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)理学療法士)

 


 

山内さんが理学療法士として派遣されたバングラデシュで出会ったのは、様々な社会的困難に直面している障害者たち。山内さんは障害を持つ人や現地の人に寄り添い、試行錯誤しながら問題解決に取り組みました。

 

 今回は理学療法士の枠にとらわれない山内さんの11年にわたる活動をご紹介いただき、それを通して、途上国における障害者支援のありようを考える時間にしたいと思います。

 

 


 

山内章子さんのプロフィール:東京都出身。病院および養成校勤務を経て、2007年7月からJOCSワーカーとしてバングラデシュ・マイメンシン県の障がい者コミュニティセンターを拠点に理学療法の改善に取り組んだ。またJOCSがケニアで協働する現地の障がい児療育支援団体で現地スタッフの訓練にも取り組む。2018年11月末に帰国。

 


 

*会場が第1和室(畳の部屋)となります。ご了解ください。

 

 


 

お申込みはBiPHのホームページでもOK

 

http://plaza.umin.ac.jp/biph/study/771/

2018年12月 5日 (水)

20181220 中部サステナ政経塾 第8回 「まちづくりとサステナビリティ」

中部サステナ政経塾 第8回講座

テーマ:「まちづくりとサステナビリティ」

日時: 2018年12月20日(木) 18:00-20:00
場所: 中部大学名古屋キャンパス6階大ホール

プログラム

第1部 講演①「名古屋をチャンスのある街に!」 藤井英明先生

     講演②「地域を活かすまちづくりの実践」 加藤慎康先生

第2部 塾生によるグループディスカッション

お申込み・お問い合わせ先: 中部ESD拠点協議会事務局
E-mail: office@chubu-esd.net

_8pdf

20181215 30年後の水と社会を考えよう @名古屋工業大学

愛知学長懇話会 サステナビリティ・リレーシンポジウム IN 名古屋工業大学
30年後の水と社会を考えよう。
2018年12月15日(土) 13:00-17:00
会場:名古屋工業大学 講堂2階 ラーニングコモンズ
名古屋市昭和区御器所町
13:00-13:40 開会の挨拶:名古屋工業大学長 鵜飼裕之
        基調講演:名古屋大学教授 竹内恒夫
13:40-15:40 ポスター発表・投票
16:00-17:00 授賞式、パネルディスカッション、閉会の挨拶

30__2

30__3
愛知学長懇話会 サステナビリティ・リレーシンポジウム 
IN 名古屋工業大学

20181205 DDC 12月定例会 真田幸光さん(愛知淑徳大学ビジネス学部教授)とお話しする会

岐阜県での勉強会のお知らせです。
お問い合わせと申し込みは、伊藤さんまでお願いします。

―――――――――――――――――――――――――――
地域主体の国際協力・岐阜DDC(=Decentralized Development Cooperation)-GIFU2018年12月定例会

○ 真田幸光さん(愛知淑徳大学ビジネス学部教授)とお話しする会

○テーマ: 世界を見よう、混沌の世界を。

○真田さんのメッセージ:
米中は覇権争いに入ったと見られます。台頭する中国に対する警戒感は米国のみならず、欧州でも高まりつつあります。そんな欧州を睨み、中国はアフリカや南アジアに触手を伸ばしています。しかし、皆が触れにくい中東は混沌を更に深め、イスラエルの意向も含め、再びきなくさくなりつつあります。今回は、こうした世界を俯瞰した上で、日本のあり方を考えましょう。

〇真田幸光(さなだゆきみつ)さんのプロフィール:

1957年東京都生まれ。曽祖父が真田家(松代)当主。慶應義塾大学卒業後、1981年東京銀行入行。1995年韓国延世大学留学。1997年東京三菱銀行ソウル支店主任支店長代理。同年ドレスナー銀行東京支店企業融資部部長。1998年愛知淑徳大学ビジネス・コミュニケーション研究所助教授に就任し、2002年同コミュニケーション学部教授、2004年から同大学ビジネス学部教授。社会基盤研究所客員研究員、日本格付研究所客員研究員ほか大学外の活動も多い。戦国武将・真田信幸から数えて14代目。祖父の代より分家となるが、祖母方がこちらも戦国武将・上杉家直系であり、真田家と上杉家のハイブリッド。また、慶應義塾大学野球部の出身でもあり、三田倶楽部(野球部OB会)の理事も務める。

○日時:12月5日(水)19:00~20:30

○場所:ハートフルスクエアーG研修室
(岐阜市橋本町1丁目10番地23)

アクセスhttp://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/ ;

○参加費:700円

○お問い合わせ・お申し込み:
地域主体の国際協力・岐阜(DDC-GIFU)世話人
伊藤かおりito.kaori.tajimi@gmail.com

20181203 「東日本大震災の津波被災地における地域再生とSDGsの課題-制度・民主主義・学習の視点から-」

国際開発学会のセミナーの紹介です。

―――――――――――――――――――――――――――――
皆さま
先日ご案内した12月3日(月)の東海支部講演会の件、英語タイトルが決まりましたので、再度お送りします。
ご関心のおありの皆さまにお声掛けを頂けましたら大変ありがたく存じます。
和文とともに、英文でのプレゼン資料が配布されます。
適宜、英語でのご質問等も頂けます。
We have an open lecture on the sustainable community development by Dr. Hata from Tsuru University as follows.
Sustainable Community Development in Tsunami Affected Areas of the 2011 Tohoku Earthquake and issues of SDGs:
From the Viewpoint of Institution, Democracy, and Informal Learning
by Dr. Noriko Hata,  Lecturer, Tsuru University
Date & Time: December 3, 2018, 16:00~18:00
Venue: Room J54, Nanzan University
https://www.nanzan-u.ac.jp/English/access/index.html
Presentation materials are available both in Japanese and English, and we will have discussions both in Japanese and English.
[Tel:052-832-3111, E-mail: economic@nanzan-u.ac.jp]
*****************************
JASID東海主催 (南山大学経済学会共催) 講演会
「東日本大震災の津波被災地における地域再生とSDGsの課題-制度・民主主義・学習の視点から-」
講 師: 秦 範子 
    都留文科大学 教養学部 地域社会学科(非常勤講師)
    早稲田大学 教育・総合科学学術院(非常勤講師)
    日本社会教育学会常任理事(国際交流担当)
日 時: 2018年12月3日(月)16:00~18:00
会 場:  南山大学名古屋キャンパスJ54教室(J棟5階)
問合せ: 南山大学経済学部 事務室
[Tel:052-832-3111, E-mail: economic@nanzan-u.ac.jp]
****************************
以 上
========================================

2018年12月 4日 (火)

20181222 国際協力カレッジ2018 〜国際協力を学び、行動するきっかけをつかもう!〜

みなさん、こんばんは。
名古屋で、国際協力のことが、学べるイベントです。以下、引用します。
―――――――――――――――――――――
・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・
国際協力カレッジ2018 〜国際協力を学び、行動するきっかけをつかもう!〜
日時:2018年12月22日(土) 10:00~17:00
場所:JICA中部 なごや地球ひろば
参加費:無料
・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・
「国際協力で働く」ってどういうこと?
「NGO」や「JICA」って何をしているの?
世界にある課題の中で私に「できること」ってある?
そんな疑問を「カレッジ」で解決しよう!
「いま」動かなくて、いつ動く?
さあ、一歩前へ踏み出そう!
世界のために。そして、自分のために。
CIMG5135.JPG
(写真提供:松浦史典/認定NPO法人ホープ・インターナショナル開発機構)
*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*
「国際協力カレッジ」は国際的な課題に関心を持つ人びとが
国際協力の現場の声に触れ、考え、動き始める
「学び」と「きっかけ」の場です。
名古屋NGOセンターとJICA中部との協働により、
2006年にスタートし、今年で13回目になります。
*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*
◼︎開催概要
 日時 :2018年12月22日(土) 10:00~17:00
 場所 :JICA中部 なごや地球ひろば
 参加費:無料
 定員 :70名(先着順)
 対象 :国際協力分野に関心がある人、全プログラムに参加できる人
 主催 :独立行政法人 国際協力機構 中部センター (JICA中部)
 事務局:特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター
◼︎国際協力カレッジ2018概要
午前中の1~2時間目は学ぶ時間とし、「シンポジウム&テーマ別講座」を開講します。
1時間目はシンポジウムを行い、国際協力の現場で働いている先輩4人の話を聞きます。2時間目は、各部屋に分かれてテーマ別講座を行います。
午後の3~5時間目は行動する時間とし、「国際協力分野のボランティア・インターン マッチング展」を行います。
また、世界の課題とSDGs(持続可能な開発目標)を達成するための取り組みについて学べる「SDGs体験ゾーンツアー」もあります。
年に1度の機会です。あなたに合った、国際協力との多様な関わり方、働き方を見つけてみてください。
――――――――――――――――――――――――――
※申し込みが必要です。詳しくは、主催団体のホームページで内容を確認してください。
http://nangoc.org/information/122220181.php

20181208 NPO法20周年記念プロジェクト地域学習会in東海「東海地方のソーシャルセクターの今とこれから ~NPOが創る地域の未来~」

フェイスブックのリンクの紹介です。

申し込みなどは、FBのイベントページをご参照ください。
https://www.facebook.com/events/176823586588830/
――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――
NPO法20周年記念プロジェクト地域学習会in東海
「東海地方のソーシャルセクターの今とこれから~NPOが創る地域の未来~」開催のご案内
○開催趣旨
 NPO法が成立し今年で20周年を迎える今、私たちはますます複雑化・深刻化する地域の課題にどう対応していくのかを問われています。
 東海地方のソーシャルセクターは創業期世代の理念と実践を次世代が継承することで発展してきています。さらに活動の担い手や志向・手法は多様化しています。
 こうした現状を受けて、私たちは社会的課題の解決や社会的価値の創造のためにどう取り組むことができるのか。共に学び、考えるための学習会を開催します。
(注)ソーシャルセクターとは、民間で公益活動に取り組む組織体が担う領域をさします。具体的には、NPO法人や財団、社団、協同組合、社会的企業などが含まれます。
○開催日程
2018年12月8日(土)13時15分~16時45分
※終了後、懇親会を開催
○会場(地域学習会)
名城大学ナゴヤドーム前キャンパス・レセプションホール(名古屋市東区矢田南 4-102-9 名城大学ナゴヤドーム前キャンパス西館2F)
○会場(懇親会)
MU GARDEN TERRACE(名城大学ナゴヤドーム前キャンパス北館1F)
○定員
99名
○基調講演「NPO法は、どう社会を変えたのか」
【ゲスト】山岡義典さん(NPO法人日本NPOセンター顧問、公益財団法人助成財団センター理事長)
○講義「市民社会の20年とこれから」
【ゲスト】岡本仁宏さん(関西学院大学法学部教授、日本NPO学会会長)
○パネルデイスカッション「東海地方のソーシャルセクターの今とこれから」
【パネラー】今井友乃さん(NPO法人知多地域成年後見センター・事務局長)
      田代達生さん(十六総合研究所リサーチ部主任研究員)
      山上敏樹さん(NPO法人子どもアイデア楽工・理事長、株式会社エデュテインメント代表取締役)
      山本由加さん(認定NPO法人しずおか環境教育研究会[エコエデュ]事務局長)
【コメンテーター】山岡義典さん
【コーディネーター】岡本仁宏さん(関西学院大学法学部教授、日本NPO学会会長)
○ゲスト・パネラープロフィール
山岡義典さん(NPO法人日本NPOセンター顧問、公益財団法人助成財団センター理事長)
1941年旧満州生まれ。都市計画の研究や実務についた後、トヨタ財団にてプログラム・オフィサーに着任、1992年フリーに。1996年、日本NPOセンター設立、常務理事・事務局長、副代表理事を経て2008年に代表理事、2012年退任、顧問に。2001年、法政大学教授、2012年退職、名誉教授に。2002年に市民社会創造ファンド設立、運営委員長(代表理事)に就任して現在に至る。2014年6月助成財団センター理事長就任、現在に至る。編著に『NPO基礎講座』『NPO実践講座』など。
岡本仁宏さん(関西学院大学法学部教授)
日本NPO学会会長、(社福)大阪ボランティア協会ボランタリズム研究所所長、大阪府公益認定等委員会委員長、(公財)公益法人協会顧問。西洋政治思想史・政治哲学の領域での市民社会、ナショナリズムの政治概念史研究と、具体的な非営利組織(公益法人、特活法人、宗教法人等)の法制度及び政治活動規制、社団の実証研究、公益認定制度論などを進めている。1955年名古屋生れ。
今井友乃さん(NPO法人知多地域成年後見センター・事務局長)
全国権利擁護支援ネットワーク・事務局長、NPO法人地域福祉サポートちた・理事、NPO法人あっとわん・理事、公益財団法人あいちコミュニティ財団・理事
田代達生さん(十六総合研究所リサーチ部主任研究員)
1976年生、岐阜県出身。1999年十六銀行入行、柳ケ瀬・名古屋の各支店、法人営業部勤務を経て、2017年9月より十六総合研究所に出向。岐阜県飛騨地域の地方創生や観光産業等に関する調査分析、課題解決や情報発信を行っている。「地方の人手不足対策」や「買い物弱者対策」など、従来のシンクタンクにはない領域を主に手がける。NPO法人ORGAN監事。
山上敏樹さん(NPO法人子どもアイデア楽工・理事長、株式会社エデュテインメント代表取締役)
前職の子ども研究がきっかけとなり、次世代を担う子どもに主体性教育を実践するために廃校を活用した施設「子どもアイデア楽工」を設立。2つのソウゾウリョク(想像性と創造性)を鍛える独自の学習法が注目されている。
山本由加さん(認定NPO法人しずおか環境教育研究会[エコエデュ]事務局長)
2007年からエコエデュ勤務。学生時代から森林環境系の市民活動に関わりつつ、NPO法成立直後に静岡県林業職員を経験。現在は社会における市民活動の可能性と、事業体としての持続可能性が両立するNPOを経営。
○地域学習会・参加費(資料代)
2,000円
○懇親会・参加費
4000円
○参加対象
NPO役職員・ボランティア、行政NPO・協働担当者、NPO支援に関わる専門家、NPO研究者、企業の社会貢献担当者、
ソーシャルセクターのあり方について考えたい市民
○主催
NPO法20周年記念プロジェクト地域学習会(東海)実行委員会
○実行委員会構成団体
NPO法人ボランタリーネイバーズ
NPO法人ぎふNPOセンター
NPO法人みえNPOネットワークセンター
認定NPO法人浜松NPOネットワークセンター
○協力団体
一般財団法人中部圏地域創造ファンド
東大手の会
○助成
公益財団法人トヨタ財団
<参加申し込み>
※下記内容を、FAX または Email または参加申し込みフォームからご連絡ください
氏名/ご所属(ある方のみ)/電話番号/E-mail/特に学びたいこと知りたい事等/懇親会 参加・不参加
★参加申し込みフォーム★
https://goo.gl/forms/nFIgZe46LsOemrfn1
<問い合わせ先>
NPO法人ボランタリーネイバーズ(担当:青木)
〒461-0005 名古屋市東区東桜2-18-3, コープ野村702
TEL 052-979-6446 FAX 052-979-6448 E-mail vns@vns.or.jp

« 2011年7月 | トップページ | 2019年8月 »

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

HP版・歩く仲間へのショートカット