フォト

図書館・古書検索システム

HP版・歩く仲間へのショートカット

しばやんが運営管理するブログなど

無料ブログはココログ

カテゴリー「4.関連書籍リスト」の46件の記事

薮谷あや子文庫【地域開発と財政学】

修論を書き上げた後に、人間環境大学の薮谷あや子先生にご挨拶に伺った際に、譲っていただいた本のリストです。思えば、大学院に進学にあたっていろいろ相談にのっていただいたばかりでなく、進学してからもちょくちょくお伺いしては、アドバイスをいただいておりました。

研究室を片付けるとのことで、特にわたしの今後の研究に役立つだろうということでセレクトしていただいたものです。ほとんどがわたしの知らなかった本で、さすがに深みが違うと実感しました。ほとんどが高価なハードカバーの学術書です。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

<和書>

〇池上惇、二宮厚美編 『人間発達と公共性の経済学』 桜井書店 2005

〇上野千鶴子 『国境お構いなし』 朝日出版社 2003

〇宇沢弘文、高木郁朗編 『市場・公共・人間 社会的共通資本の政治経済学』 第一書林 1992

〇大熊孝責任編集 『川を制した近代技術』 叢書近代日本の技術と社会4 平凡社 1994

〇大崎正治 『水と人間の共生-その思想と生活空間-』 人間選書80 農山漁村文化協会 1986

〇大沢真理・森田朗・大西隆・植田和弘・神野直彦・苅谷剛彦編 『ユニバーサル・サービスのデザイン 福祉と共生の公共空間』 新しい自治体の設計6 有斐閣 2004

〇大島美津子 『明治国家と地域社会』 岩波書店 1994

〇大塚久雄 『共同体の基礎理論』 岩波書店 1955

〇小田中直樹 『歴史学のアポリア ヨーロッパ近代社会史再読』 山川出版社 2002

〇小野塚知二、沼尻晃伸編著 『大塚久雄『共同体の基礎理論』を読み直す』 日本経済評論社 2007

〇金澤史男編著 『現代の公共事業 国際経験と日本』 日本経済評論社 2002

〇川島武宜 『川島武宜著作集 第八巻 慣習法上の権利1 入会権』 岩波書店 1983

〇北原淳 『共同体の思想 村落開発理論の比較社会学』 世界思想社 1996

〇喜多村俊夫 『日本灌漑水利慣行の史的研究 総論篇』 岩波書店 1950

〇慶野征●セイジ 『農業水利投資の費用と便益-猪苗代湖の事例分析―』 大明堂 1977

〇小森治夫 『日本型地域開発 水と土地の分化と統合の視点から』 文理閣 1997

〇コミュニティ政策学会編 『コミュニティ政策6』 東信堂 2008

〇齋藤純一 『公共性』 思考のフロンティア 岩波書店 2000

〇齋藤純一編著 『福祉国家/社会的連帯の理由』 講座・福祉国家のゆくえ5 ミネルヴァ書房 2004

〇絓秀美、花咲政之輔編 『ネオリベ化する公共圏-壊滅する大学・市民社会からの自律』 明石書店 2006

〇神野直彦/澤井安勇編著 『ソーシャルガバナンス 新しい分権・市民社会の構図』 東洋経済新報社 2004

〇谷本寛治編著 『ソーシャル・エンタープライズ 社会的企業の台頭』 中央経済社 2006

〇田中夏子 『イタリア社会的経済の地域展開』 日本経済評論社 2004

〇玉城哲・旗手勲 『風土 大地と人間の歴史』 平凡社選書30 平凡社 1974

〇中川雄一郎・柳沢敏勝・内山哲朗編著 『非営利・協同システムの展開』 日本経済評論社 2008

〇中田実編著 『世界の住民組織-アジアと欧米の国際比較』 自治体研究社 2000

〇中野敏男 『大塚久雄と丸山眞男 動員、主体、戦争責任』 青土社 2001

〇中村哲 『近代世界史像の再構成-東アジアの視点から-』 青木書店 1991

〇成瀬治 『近代市民社会の成立-社会思想史的考察-』 東京大学出版会 1984

〇西川潤 『人間のための経済学-開発と貧困を考える-』 岩波書店 2000

〇八甫谷邦明 『まちのマネジメントの現場から-自己変革するまちづくり組織』 学芸出版社 2003

〇広正義編著 『矢作川流域の文化』 名古屋女子大学生活科学研究所 1966

〇古島敏雄 『大地に刻まれた歴史』 岩波新書青版657 岩波書店 1957

〇森田朗・大西隆・植田和弘・神野直彦・苅谷剛彦・大沢真理編 『分権と自治のデザイン ガバナンスの公共空間』 新しい自治体の設計1 有斐閣 2003

〇山口二郎、山崎幹根、遠藤乾編 『グローバル化時代の地方ガバナンス』 岩波書店 2003

〇山口定、佐藤春吉、中島茂樹、小関素明編 『新しい公共性 そのフロンティア』 立命館大学人文科学研究所研究叢書第16輯 有斐閣 2003

〇山崎怜、多田憲一郎編 『新しい公共性と地域の再生-持続可能な分権型社会への道-』 昭和堂 2006

〇山本哲編 『ローカル・ガバメントとローカル・ガバナンス』 法政大学出版局 2008

〇渡邉洋三 『農業水利権の研究[増補版]』 東京大学出版会 1954

<翻訳書>

〇ウイリアム・イースタリー 小浜裕久、織井啓介、冨田陽子訳 『エコノミスト南の貧困と闘う』 東洋経済新報社 2003

〇P.コトラー、D.H.ハイダー、I.レイン/井関利明監訳 前田正子、千野博、井関利幸 『地域のマーケティング』 東洋経済新報社 1996

〇レイチェル・ボッツマン、ルー・ロジャース/小林弘人監修、関美和訳 『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』 日本放送出版協会 2010

〇ジェフリー・サックス 鈴木主税、野中邦子訳 『貧困の終焉 2025までに世界を変える』 早川書房 2006

〇レスター・C・サロー 三上義一訳 『知識資本主義』 ダイヤモンド社 2004

〇楊牧 上田哲二訳 『奇萊前書-ある台湾詩人の回想』 思潮社 2007

ESD、開発教育、ホーリスティック教育

凡例: ●所有、○みたことがある、☆未見 ※2018年5月20日 現在

〇吉田敦彦 『世界のホリスティック教育 もうひとつの自足可能な未来へ』 日本評論社 2009年8月 【371.5 Yo】 NCU山の畑

●佐藤学、木曽功、多田孝志、諏訪哲郎編著 『持続可能性の教育―新たなビジョンへ―』 教育出版 2015年7月 【371.5 Sa】 NCU山の畑 (20180519)

●ネル・ノディングズ/山崎洋子、菱刈章夫監訳 『幸せのための教育』 知泉書館 2008年4月 (20180519)

日本の哲学・思想史

凡例: ●所有、○みたことがある、☆未見 ※2018年5月11日 現在

〇清水正之 『日本思想全史』 ちくま新書 1099 筑摩書房 2014年11月 【121.02 Sh】 NCU山の畑

社会的共通資本…宇沢弘文、宮本憲一など

凡例: ●所有、○みたことがある、☆未見 ※2018年5月12日 現在

〇宇沢弘文 『「成田」とは何か―戦後日本の悲劇―』 岩波新書 新赤版216 1992 【387.9 ウ】 幸田

●宇沢弘文 『社会的共通資本』 岩波新書 新赤版696 2000 (20180330)

〇宇沢弘文・大熊孝編 『社会的共通資本としての川』 東京大学出版会 2010年 【517.5 シ】 幸田

〇宇沢弘文 『宇沢弘文の経済学 社会的共通資本の論理』 日本経済新聞出版社 2015 【343.7 ウ】 幸田

●大塚信一 『宇沢弘文のメッセージ』 集英社新書0801A 集英社 2015 (20180330)

●宮本憲一 『社会資本論「改訂版」』 有斐閣ブックス 有斐閣 1976 (初版は1967) (20170515)

エスノメソドロジー(語り、ナラティブアプローチを含む)

みなさん、こんにちは。


あえて「エスノメソドロジー」という分類を作らなくてもという気もしますが、あえて一つの分類として関係書籍リストを作成します。

正直もうしましてフィールドワーカーのしばやんとしては、これらの考え方や実践については自明のことといいますが、かなり近いところにいたと思っています。

これまでに作成済みの「関連書籍リスト」の中に、かなりの関連書籍がはいっていると思いますが、やはり「あえて」つくっておきます。

なぜ、わたしが「あえて」「あえて」というかの理由を一言でいえば、実践の現場からも問題をたてようとすればおのずと、このような方法論を取らざるを得ないからだといえましょう。

とはいえ、これは直感でしかないので、この看板を掲げた本を数冊読んでから、あらためて別の記事にしたいと思っております。

凡例: ●所有、○みたことがある、☆未見 2018年5月12日 現在

●桜井厚 『ライフストーリー論』 弘文堂 2012 (20170909)

●野口裕二 『物語としてのケア―ナラティブ・アプローチの世界へ』 医学書院 2002 (20170909)

〇前田泰樹・水川喜文・岡田光弘編 『エスノメソドロジー 人びとの実践から学ぶ』 ワードマップ 新曜社 2007年8月 【361 エ】 りぶら

〇宮内洋 『体験と経験のフィールドワーク』 北大路書房 2005年9月 【361.9 タ】 りぶら

〇矢守克也・渥美公秀編著、近藤誠司・宮本匠著 『ワードマップ 防災・減災の人間科学 いのちを支える、現場に寄り添う』 新曜社 2011年1月 【369.3 Ya】 NCU山の畑

日本の地方自治

凡例: ●所有、○みたことがある、☆未見 2018年2月10日 現在

●阿部齊ほか 『地方自治の現代用語 第2次改訂版』 学陽書房 2005

〇兼子仁 『地方自治ことばの基礎知識 キーワードを通して地域主権を考える』 ぎょうせい 2010 【318.0 カ】 幸田

●佐藤竺 『地方自治と民主主義』 大蔵省印刷局 1990 【318 Sa】 NCU山の畑 (20180210)

●市町村アカデミー監修 『自治体と地域住民との協働』 市町村アカデミー研修叢書Vol.3 ぎょうせい 2005 (20180210)

●文:新藤宗幸、イラスト:貝原浩 『FOR BEGINNERS 地方自治』 現代書館 1987 【318.01 Sh】 NCU山の畑 (20180205)

〇本田弘 『現代地方自治の機能と役割』 ぎょうせい 1990 【318 Ho】 NCU山の畑

〇本田弘、大久保皓生、大久保祚保編著 『創生・地方自治 21世紀への新しい手法』 ぎょうせい 1992 【318 Ho】 NCU山の畑

〇中川幾郎編著 『コミュニティ再生のための地方自治のしくみと実践』 学芸出版社 2011 【318.8 ナ】 幸田

●鳴海正泰 『戦後自治体改革史』 戦後史双書 日本評論社 1982年10月 【318.2 Na】 NCU山の畑  (20180210)

〇昇秀樹 『まちづくりと地方自治』 地方自治新書 良書普及会 1988年3月 【318 No】 NCU山の畑 

●昇秀樹編著 『分権型国土の構築と自立的自治体の形成』 第一法規 1991年7月 【318 No】 NCU山の畑 (20180210)

●昇秀樹 『新時代の地方自治』 東京法令出版 2001年3月 【318 No】 NCU山の畑 (20180210)

〇山口道昭編著、出石稔著 『明快!地方自治のすがた―自治制度から公務員・財政制度まで』 学陽書房 2015 【318 ヤ】 幸田

〇吉田勉 『講義・地方自治法―基礎から実務まで―』 八千代出版 2008 【318.1 ヨ】 幸田

〇吉田勉 『はじめて学ぶ地方自治法<第一次改訂版>』 学陽書房 2014 【318.1 ヨ】 幸田

二宮尊徳(金次郎)/報恩思想

凡例: ●所有、○みたことがある、☆未見 2018年1月21日 現在

〇宇津木三郎 『二宮尊徳とその弟子たち』 小田原ライブラリー2 夢工房 2002 【157.2 二】りぶら

〇現代語訳 野沢希史、監修 童門冬二 『二宮尊徳翁の訓え』 地球人ライブラリー 小学館 2001 【157.2 二】南部

〇永川幸樹 『結果が出るまでやり抜く人一歩前で諦める人―本物の経営者が心酔した“不動”の精神― 二宮尊徳の実践哲学』 青春出版社 2011 【157.2 ケ】りぶら

〇長澤源夫 『二宮尊徳の遺言』 新人物往来社 2009 【157.2 二】りぶら

●『報徳要典(三版増補)』 内外書房 1935 

〇中桐万里子 『臨床研究と<語り> 二宮尊徳の実践から』 京都大学学術出版会 2011 【3714 822】 鶴舞

〇二宮尊徳の会 『ボーイズ・ビー・アンビシャス第一集―<クラーク精神>&札幌三人組(新渡戸稲造・宮部金吾・内村鑑三)と広井勇―』 地福進一 二宮尊徳の会 2013 【281.0 ホ】りぶら

〇古地昌一 『二宮尊徳全集⑤ 思想と事業(口訳)』  福村書店 1957 【157.11.5】 鶴舞

〇碧瑠璃園 『二宮尊徳』 碧瑠璃園傑作叢書1 大鐙閣 1919 【9137 884 1】 鶴舞

〇武者小路実篤 『傳記 二宮尊德』 福村書店 1964 【157.6】 鶴舞

西田天香および一燈園

凡例: ●所有、○みたことがある、☆未見 2018年1月19日 現在

〇遠島欽二 『賀川豊彦西田天香倉田百三と其信仰』 庚申堂書店 1922 【150 25】 鶴舞


〇三浦隆夫 『一燈園 西田天香の生涯』 春秋社 1999(2008新装版) 【168.1 イ】 りぶら 

〇宮田昌明 『西田天香―この心この身このくらし―』 ミネルヴァ書房 2008 【168.1 二】 りぶら 

〇村田充八 『コミューンと宗教―一燈園・生駒・講―』 阪南大学叢書55 行路社 1999  【162.1 コ】 りぶら 

地方開発計画および大規模開発、政策過程

凡例: ●所有、○みたことがある、☆未見 2018年5月12日 現在

<日本国内事例>

●五十嵐敬喜、小川明雄 『図解 公共事業のしくみ』 東洋経済新聞社 1999

〇伊藤修一郎 『自治体政策過程の動態 政策イノベーションと波及』 慶応義塾大学出版会 2002 【318 It】 NCU山の畑

〇岩岡中正、伊藤洋典編 『「地域公共圏」の政治学』 ナカニシヤ出版 2004 【318 Iw】 NCU山の畑

●大西隆編著 『広域計画と地域の持続可能性』 東大まちづくり大学院シリーズ 学芸出版社 2010 (20170719)

●小田清 『地域開発政策と持続的発展 20世紀型地域開発からの転換を求めて』 日本経済評論社 2000 (20160315)

●開発政策研究機構国造りフレームワーク策定研究会編 『戦略的な国造りフレームワーク策定と支援策』 DTP出版 2008

●梶原健嗣 『戦後河川行政とダム開発―利根川水系における治水・利水の構造転換』 ミネルヴァ書房 2014

●川上征雄 『国土計画の変遷 効率と衡平の計画思想』 鹿島出版会 2008 (20160116)

〇庄司興吉編著 『地域社会計画と住民自治―新しい“まちづくり”のために―』 梓出版社 1985 【318.8 Sh】 NCU山の畑

〇武川正吾 『地域社会計画と住民自治』 中央大学学術図書28 中央大学出版部 1992年3月 【361.98 Ta】 NCU山の畑

●瀧本佳史 『地域計画の社会学―市民参加と分権化社会の構築をめざして』 昭和堂 2005

●早川純貴・内海麻利・田丸大・大山礼子 『政策過程論 「政策科学」への招待』 学陽書房 2004年4月 (20180418)

●福武直監修/松原治郎編 『社会開発論』 社会学講座14 東京大学出版会 1973 【381.08 Sh 14】 NCU山の畑 (20180115)

●保屋野初子 『流域管理の環境社会学―下諏訪ダム計画と住民合意形成』 岩波書店 2014

●町村敬志 『開発主義の構造と心性―戦後日本がダムでみた夢と現実』 御茶の水書房 2011

●町村敬志 『開発の時間 開発の空間―佐久間ダムと地域社会の半世紀』 東京大学出版会 2006

●元島邦夫、庄司與吉編 『地域開発と社会構造―苫小牧東部大規模工業開発をめぐって』 東京大学出版会 1980年2月 【601.11 Mo】 NUC山の畑 (20180210)

<海外事例>

●小倉充夫 『開発と発展の社会学』 現代社会学叢書 東京大学出版会 1982

●社会開発研究会編 『入門 社会開発―住民が主役の途上国援助』 国際開発ジャーナル社 1995

●長峯晴夫 『第三世界の地域開発―その思想と方法―』 名古屋大学出版会 1985
●橋本強司 『地域開発プランニング-その考え方・手法・海外事例』 古今書院 2000

●藤野陽三、赤塚雄三、金子彰、堀田昌英、山村直史 『海外インフラ整備プロジェクトの形成』 鹿島出版会 2011 (20180408)

〇宮崎卓 『国際経済協力の制度分析 開発援助とインセンティブ設計』 京都大学経済学叢書11 有斐閣 2010年10月 【333.8 Mi】 NUC山の畑

●湯川攝子、小林一三 『開発計画論』 大明堂 1990  (20180115)

住民運動論(「市民」論および「まちづくり」を含む)

凡例: ●所有、○みたことがある、☆未見  2018年5月12日 現在

〇荒木昭治郎 『参加と協働―新しい市民=行政関係の創造―』 ぎょうせい 1990

●石原武政・西村幸夫編 『まちづくりを学ぶ―地域再生の見取り図』 有斐閣 2010 (20180205)

〇宇野重規編 『民主主義と市民社会』 リーディングス戦後日本の思想水脈3 岩波書店 2016年8月 【308.Re 3】 NCU山の畑

●大森彌・山下茂・後藤春彦・小田切徳美・内海麻利・大杉覚 地域活性化センター編集協力 『実践まちづくり読本 自立の心・協働の仕掛け』 公職研 2008

●帯谷博明 『ダム建設をめぐる環境運動と地域再生 対立と協働のダイナミズム』 昭和堂 2004 【517.7 Ob】 NCU山の畑

〇梶田孝道 『テクノクラシーと社会運動―対抗的相補性の社会学』 現代社会学叢書 東京大学出版会 1988 【361.08 Ge 15】 NCU北千種

☆木佐茂男・逢坂誠二編 『わたしたちのまちの憲法』 日本経済評論社 2003

●倉阪秀史 『政策・合意形成入門』 勁草書房 2012

☆桑子敏雄 『環境の哲学』 講談社 1999

●桑子敏雄 『社会的合意形成のプロジェクトマネジメント』 コロナ社 2016

●桜美林大学産業研究所編 『八ツ場ダムと地域社会 大規模公共事業による地域社会の疲弊』 八朔社 2010 

〇小松隆二 『公益とまちづくり文化 「公益の故郷」山形から』 慶應義塾大学出版会 2003 【318.2 コ】 幸田

●佐藤竺、渡辺保男編著 『住民参加の実践 住民主体の行政はどう試みられているか』 学陽書房 1975

●佐藤竺編著 『地域開発 公害への対応』 あすの地方自治をさぐるIII 学陽書房 1974

●佐藤竺編著 『住民参加をめぐる問題事例 理論と実際を知るために』 学陽書房 1979

〇篠原一 『市民参加』 現代都市政策叢書 岩波書店 1977 りぶら

〇柴田久 『地方都市を公共空間から再生する』 学芸出版社 2017 幸田

〇世古一穂 『市民参加のデザイン 市民・行政・企業・NPOの協働の時代』 ぎょうせい 1998 【318.81】幸田

●世古一穂 『協働のデザイン パートナーシップを拓く仕組みづくり、人づくり』 学芸出版社 2001 (20180116)

●世古一穂 『協働コーディネーター 参加協働型社会を拓く新しい職能』 ぎょうせい 2007 【335.8 キ】 りぶら (20180205)

●瀬沼頼子、齋藤ゆか編著 『実践事例にみるひと・まちづくり グローカル・コミュニティの時代』 ミネルヴァ書房 2013 (20170911)

〇竹井隆人 『デモクラシーを<まちづくり>から始めよう シャッター通りから原発までを哲学する』 平凡社 2013 【318.7 タ】 幸田

●田中栄治 『地域連携の技法 地域連携軸と社会実験』 今井書店 1996年5月 【601.1 Ta】 NCU山の畑 (20180210)

●田村明 『まちづくりの発想』 岩波新書 岩波書店黄393 1987

●田村明 『まちづくりの実践』 岩波新書 岩波書店新赤615 1999

〇辻哲夫監修 田城孝雄・内田要編 『まちづくりとしての地域包括ケアシステム』 東京大学出版会 2017 幸田

●辻山幸宜編集代表、武藤博己編 『分権社会と協働』 市民・住民と自治体のパートナーシップ 第1巻 ぎょうせい 2001年6月 【318.6 Sh 1】 NCU山の畑 (20180210)

●西川芳昭、木村洋一郎、辰己佳寿子編 『国境をこえた地域づくり―グローカルな絆が生まれた瞬間―』 新評論 2012年3月

〇蓮見音彦編 『講座社会学3 村落と地域』 東京大学出版会 2007年5月 【361.08 Ko 3】 NCU山の畑

●原科幸彦編著 『市民参加と合意形成 都市と環境の計画づくり』 学芸出版社 2005

〇古沢友吉・真田是編 『現代市民社会全書1 市民社会の基礎原理』 同文館 1977年4月 【362.06 Ge 1】 NCU山の畑

〇星野智 『市民社会の系譜学』 晃洋書房 2009年10月 【362.06 Ho】 NCU山の畑

●松下啓一 『市民協働の考え方・つくり方』 市民力ライブラリー 萌書房 2009

〇松下啓一 『図解地方自治はやわかり』  学陽書房 2010 幸田

●松原治郎、似田貝香門編著 『住民運動の論理-運動の展開過程・課題と展望-』 学陽書房 1976

〇松野弘、森巖夫編集、岡崎昌之他、日本青年会議所監修 『講座まちづくり開発入門』 ぎょうせい 1992 【318.6 Ma】 NCU山の畑

〇矢澤修次郎編 『講座社会学15 社会運動』 東京大学出版会 2003年4月 【361.08 Ko 15】 NCU山の畑

〇山口定 『市民社会論―歴史的遺産と新展開』 立命館叢書政策科学4 有斐閣 2004年3月 【311 Ya】 NCU山の畑

<翻訳>

☆M.カルド―/山本武彦他訳 『グローバル市民社会』 法政大学出版局 2007

〇ディリス・M・ヒル/横山佳次、吉塚徹訳 『市民参加と地域政治』 福村出版 1973 【3118 シ】 りぶら

☆D.ヘルド編/中谷義和監訳 『グローバル化とは何か』 法律文化社 2002

☆D.ヘルド他/古城利明・白井久和・滝田賢治・星野智監訳 『グローバル・トランスフォーメーションズ』 中央大学出版部 2006

より以前の記事一覧