« 2009年 新年のご挨拶  | トップページ | 今年の抱負と宣言!です^^? »

2009年1月 2日 (金)

松任谷由美 『REINCARNATION(リ・インカネーション)』 (ユーミン論 その1)

ここ愛知県では穏やかな日々が続いております。新年2日目のしばやんです^^?

今年、最初のレヴューはこちらの大御所の一枚から。

08122403_2 松任谷由美 

『REINCARNATION(リ・インカネーション)』 

東芝EMI TOCT-10647 

オリジナル 1983年2月21日発売 (1999年2月リマスタリング)

お薦め度: ★★★★☆

泣ける度: ★★★★☆

アルバムとしての完成度:

★★★★★

一口コメント:

‘永遠の隣のお姉さん’は実は宇宙人かもしれない?という話です。

なぜ今まで「泣ける唄が聴きたい!」でユーミンこと松任谷由美という大御所というかカリスマを取り上げなかったのか。実は、このアルバムのCDの入手が昨年(2008年)の12月24日までずれ込んでしまっていたからなのです^^?

1983年といえば、もう25年も前の話ですが当時中学生になりたてのしばやんは、2学年年上の姉のカセットテープで、このアルバムをリアルタイムで聞いていました。

どの曲も印象深いのですが、今、改めて聴きなおして、このアルバムとしての完成度にど胆を抜かれました。

四半世紀も前のものとは到底思えないジャケットワークと楽曲の完成度の高さ、特にトータルアルバムとしての完成度は、ユーミン屈指のものなのではないでしょうか^^?

08122404

収録曲:

A面: 1.REINCARNATION、2.オールマイティー、3.NIGHT WALKER、4.空色の誘惑、5.川景色、

B面: 6.ESPER、7.心のまま、8.ずっとそばに、9.ハートはもうつぶやかない、10.経(ふ)る時

当然のことながらCD発売直後の時代なのでLPレコードとしてアルバムが構成されていますが、A面、B面ともこの曲の並びや展開は、もう完璧というか捨て曲がなく、非常に綿密に計算されて組まれた「組曲」であることに気づかされます。

いろいろ名曲ぞろいですが、一言いうとすれば、ただ「聞け」としかいうことができません^^?

と言い切ってしまってはそっけないので、曲目とは直接関係ありませんが、二つばかりのエピソードを^^?

A面の2曲目で、「オールマイティー」という曲があります。この「オールマイティー」という言葉自体が(このアルバムによって)当時はやったものなのか記憶が定かではないのですが、中学生の1年か2年生のとき、とある昼下がりもしくは夕方の教室で、社会科の清水先生という男性の方がおられまして、そのとき、なぜか先生と私しか教室に残っていなかったのですが、唐突に、「柴田君はオールマイディーかね?」と質問されました。

実は当時、俗にいう「勉強ではそこそこ」だったのですが、体育と音楽については絶対に3以上取れなかった私としては、とても「オールマイティー」とはいえないし、しかも団体球技ができないというハンディというかコンプレックスがあった(今でもありますが)私は、とても人からそんなことを言われるとは思いもよりませんでした。当時先生は、体操部の顧問もされていて、長身でハンサムで運動もできて、ちょっとミドルが入っていましたけど、温和でカッコいい先生でした。

私がなんとお答えしたのか残念ながら覚えておりませんが、その時に先生が言われた言葉が今でも非常に心に残っています。

曰く、「人間は自分で(できないという限界(上限)の)壁(天井)を作ってしまう。本来は天井なんてないはずなのに(可能性があるのに)」といったような主旨の言葉でした。

他人や外部条件が、ある人の可能性や才能を規定するのではなく、本人自身が、これが自分の限界だと、自分で天井(できないという壁)をつくってしまう。

正確な言葉は覚えておりませんが、このようなことを、自分の可能性を自分で閉ざしてしまうなというようなことがいいたかったのではないかと思い出します。

直接、このアルバムと関係があるわけではないのですが、なぜか折節に、あのけだるい中学校の教室にただ二人、先生が机の間でL字懸垂をしながらお話されことがセピア色の光景として、フラッシュバックいたします。

「自分で自分を見切らない、自分で自分自身の壁(天井)を決めてしまわない」

今思うと、非常に貴重な教えだったと思いますね。前回の、アンジェラさんの「自分を信じる」というところになにか通じるところがあるような気がしますね^^?

さて、二つ目の話題としては、1998年当時、ユーミンの松任谷由美時代の1978年にリリースされた『紅雀』から20周年記念ということで、オリジナルアルバム(その1999年時点で25枚)のうち、『紅雀』(1978年)から『LOVE WARS』(1989年)までの全17タイトルがリマスタリング再発売されました。

その時に、本来先に言うべきことですが、1998年11月6日に、『NEUE MUSIK(ノイエ・ムジーク)』というCD2枚組みのベストアルバムが編まれました。

実は、この『ノイエ・ムジーク』では、この『リ・インカネーション』のアルバムの曲は、1曲も収録されていません。

確かに、当時でさえ、25枚のオリジナルアルバム、200曲以上から30曲を選ぶのは、それだけでも大変なのですが、アルバムとしては、『紅雀』(1978年)、『時のないホテル』(1980年)、『水の中のアジアへ』(1981年)、『リ・インカネーション』(1983年)、『アラーム アラモード』(1986年)、『天国のドア』(1990年)、『DAWN PURPLE』(1991年)、『TEARS AND REASONS』(1992年)の計7枚(『水の~』はミニアルバム)から一曲も選曲されていないことは、やはりそれなりの理由があると考えるのは当然だと思います。

ユーミンファンでも、全てのアルバムを聞いているわけでもないので、偉そうなことはいえないのですが、たぶん、この『リ・インカネーション』については、あえてアルバムとして聴いてほしくてベストに入れなかったのだと、私は勝手に解釈しています。

つまり曲をアルバムから「切り売りしたくない」というユーミン自身の意図があるのではないかと^^?

ともあれ、常に時代の半歩先を歩き続ける、またトレンドを作り出す仕掛けてのこの女性シンガーソングライターと、その脇を固めるプロジューサーであり夫君でもある松任谷正隆やバックミュージシャンの一陣は、J-POPsを語るにあたって決してはずすことのできない一大勢力であるということができましょう。

ではでは^^?

(続き(その2)もあるよ^^?)

ブログのランキング★ブログセンター

ブログランキング★お勧め 音楽

↑よろしかったら、クリックしてやってくださいませ。

« 2009年 新年のご挨拶  | トップページ | 今年の抱負と宣言!です^^? »

泣ける唄が聴きたい(Music etc.)」カテゴリの記事

Life, I Love you! (Dairy Life)」カテゴリの記事

J-POPS」カテゴリの記事

コメント

本年もよろしくお願い致します。

う~ん、また歳がばれてしまいますが、この頃になるともうよくわかりません。 ただ彼女のデビュー当時のことは強烈に覚えています。 夕方やっていた淡谷のり子が審査員の番組に出て来て、ピアノの伴奏で「ベルベット・イースター」を唄ったのです。 点数は異常に低くて、淡谷のり子にも酷評されていましたが、そのときの印象は忘れられません。

それからしばらくたって、行き着けの店で「ミスリム」が掛かっているのを聴いて、なんてカッコいい編曲なんだろうと思いました。 「ひこうき雲」を聴いたのは実はその後なのですが、このタイトル曲には本当に泣けました。

その後、「14番目の月」を聴いたときには、もう何か違うと思ってしまったので、私の中ではまだ「COBALT HOUR」で止まってしまっているところがあります。 それからもう30年以上たってますね、嗚呼。

axbxcxさん

どうも原稿作成中に早速コメントいただき恐縮です。
実はユーミンを語るには「荒井由美」にまでさかのぼらなければならないのですが、残念ながら、逆にそれは幼少以前という感じでリアルタイムでは語れません^^?

まあ、彼女も常に走り続けているので、世代によっていろいろな原体験があるのではないかと思います。

時々の時代を飾った彼女のヒットソングの数々はなんとなく思い出しますが、オリジナル・アルバムを聞き込むというところまではいけませんね。

でも荒井由美時代からキャリアを考えると、もう半端じゃない大御所であるわけで、J-POPsの現役の立役者であることは間違いありません。

どうしてもこのブログでの紹介は、あくまで‘私的な’ベストアルバムの紹介の域をでませんが、それはそれとして楽しんでいただければと考えて書いています。オーソリティーの書く‘正史’ではなく、あくまで庶民の覚書ということで。

ではでは^^?

はは、何か変だとは思ったのですが、作成中だったんですね。 失礼しました。

いや、おっしゃるように私の原体験としては一番大きなものの一つだったんです。 テレビで観た「ベルベット・イースター」と行き着けの店で聴いた「12月の雨」、もう一生残るでしょう。

これに匹敵するのは高校のとき(1969年か70年)に初めて聴いたレッド・ツェッぺリンの"Livin' Lovin' Maid"とか、シカゴの「流血の日」辺りになってしまいます。 日本では後は山下達郎くらいでしょうか。

最近はもうそんな感覚になることもなくなってしまいましたが、ロック・ミュージカル(RENTそして一昨年のSpring Awakening)にはちょっとそれに近いものを感じました。

ちなみに、家にある「ひこうき雲」「ミスリム」「COBALT HOUR」のLPは、1976年に自殺してしまった友人(私の音楽と車の師でもありました)の形見です…。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2009年 新年のご挨拶  | トップページ | 今年の抱負と宣言!です^^? »