大衆文化史における松田聖子

2013年8月17日 (土)

Mステ 最強アイドル2013年版 トップ30を観て

初出: フェイスブック版 聖子巡礼! 世紀を超える永遠のアイドル 2013年8月16日 書き込み
<妄想DJ やっぱり松田聖子のメガネおやじさんの記事にコメントしてきました!>
まあ息抜きといえばそうなのですが、結構、まじめにコメント欄に参戦?しています。
-----------------------
メガネおやじさん、みなさんこんばんわ!
いやあ、ここはいつ来ても暑いですねえ^^?
私もMステ、本当にたまたまみました。いや、途中からなのですが、最強アイドル2013年版、DVDの販売数もいれるとくれば、絶対に上位ランキング間違いなしと、最後までみたら、やってくれましたよ。
まーじさんではないですが、ちょっと補足すると、第1位がSMAP,第2位が嵐、両方ともジャニーズ系、まああの政治力と露出を考えれば、こんなもんだろう!いや、僻んじゃいかんですね。だめだめ!確かに彼らの実力も認めますよ。国民的アイドル、それはそうだと思います。で、4位がKINKI KIDS、そして5位がAKB48、いや堂本兄弟本当に4位でいいのかなあ。そして、6位が中森明菜、確か20位からのランキングだったと思いますが、まあまあ妥当な線かと思いました。
ところで、タモリさんが番組の最後に、嵐が聖子ちゃんを抜いたことについて「けしからん」というようなニュアンスのコメントをしていたのが笑けました!
あと、山口百恵さんが10位以内、女性では明菜ちゃんのしたかな。かなり意外でした。まあ、レジエンドな人なので歌で勝負なら、やはり聖子ちゃん、明菜ちゃんでしょう。
80年組の女性アイドルが何人もランキングしていたのにも驚きました。やっぱり80年代ってアイドルの黄金時代だったのだと実感。でも生涯アイドルで現役なのは聖子ちゃんだけ。女性アイドルでトップなのは当たり前としても、芸歴とピンでの勝負では男性人も含めて、やはり日本No.1なのでしょう。
テロップで、「永遠のアイドル」となにげに当たり前のように普通にでているのをみて、もうこの称号を与えられるアイドルは空前絶後であることを、改めて感じました。
たまにはテレビもみるアナログ(レコードに最近はまっている)しばやんでした!(アリスさんのまね!)
ではでは^^?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月16日 (水)

「みんなのうた」としての大衆歌謡(曲) (その1)

大衆文化史における松田聖子、そろそろ本論に入ります。第1章として、大衆歌謡(曲)とはなんなのか、そしてなぜ開発民俗学が大衆歌謡に取り組むのかについて触れてみたいと思います。

シンクロニスム(共時性)という言葉がありますが、誰でも予期せず思いもかけない全く接点のない2つもしくはそれ以上のことが同時に‘起こる’ことがあります。
寄り道ではありますが、まずそのことから書き始めたいと思います。
昨年、2012年はロンドンオリンピックの年でした。天下の国営放送?NHKがオリンピック番組のテーマ音楽を、一昨年でしょうか「げげげの女房」で「ありがとう」という曲でスマッシュヒットを放った「いきものがたり」という3人組のバントに頼んだのがきっかけだと思うのですが、NHKが依頼して「風が吹いている」という曲を作ってもらいました。その経緯をいきものがたりの日常のライブツアーに絡めたドキュメンタリーで綴った特集番組が2012年年末に再放送されたのですが、それを録画してみてみました。(オリジナルは夏にオリンピックの最中に放送されたらしいです。)
その中で、「風が吹いている」という曲を作った(作詞・作曲した)リーダーの水野良樹さんがNHKの番組のスタッフのインタヴューに答えて、いきものがたりはださいし、「みんなのうた」のようなものを、このオリンピックの曲として作りたいという意気込みを語っていました。
「みんなのうた」とは、まあそのままの意味でもあるのですが、ちょっと補足すると彼は、はっきりと「‘NHK’のみんなのうた」を意識していると明言しています。
そう、ラジオやテレビでおなじみの5分間で2曲を番組の間に、おまけのように放送する、あの‘みんなのうた’です。
いや、実は私の音楽遍歴、‘みんなのうた’出身なんです^^? 家にステレオやレコードがなかったので全くレコードを聴くという文化がなかった私の環境では、中学3年生になってようやくビートルズを知った、しかも中学2年生になって、やっと「Let it be」を岡崎市の英語のスピーチコンクールに中学校の代表として参加してみんなで歌ったのが初めてのビートルズ体験で、そのときまで、まあイエスタディぐらいは耳に聞いていたのかもしれませんが、「レットイットビー」というビートルズの究極の名曲すら知らなかったというところで、そうそう高校1年生でやっと家にステレオを買っていただいたんですよね。
まあ、そんな奥手の私が高校1年生では選択科目で音楽のクラスになったんですが、最初の音楽の授業で、好きな音楽について全員発表させられたのですが、私は「(NHKの)みんなのうた」が好きだと、まじで!答えていました^^?
実際に、中学校のころからこの番組が好きで、NHKのテキストも買って、ラジカセ(しかもモノラルのバカでかいやつ!)でエアチェックしていました。なぜか手元に「1983年4~5月号」から「1984年8・9月号」が残っていますので、ちょうど中学校2年から3年生にかけて「みんなのうた」にはまっていたのでしょう。
さて、それが一点。あと、昨年、松任矢由美さん(ユーミン)が芸能生活40周年を迎えました。2012年の年末に発売された3枚組のベスト・アルバムが大ヒット中というニューミュージック(←死語か^^?)の旗手というか、いまやJ-POPSの巨匠のひとりなのですが、彼女が「よみびと知らず」の歌を残したいとインタヴューの記事かでいっていました。これも「みんなのうた」とは言っていませんが、意味としては、(誰が作ったのかはどうてもよいような)‘みんな(にとっての)’のうたを十分意識しているといえましょう。
そうそう、ユーミンとくればJ-POPS界の巨頭として、同世代というかユーミンよりデビューは後ですが、2008年に30周年を機に解散した「サザン・オールスターズ」にふれないわけにはいかないでしょう。そう、サザンも1985年の「KAMAKURA」という2枚組みのアルバムを発表後にバンド活動を中止というかソロをやっていて、久しぶりにバンド活動を再開した1988年に発表されたシングルが、まさに「みんなのうた」でした。
そして、ようやく松田聖子に話が戻ってくるのですが、実は、先日、1980年代の「聖子プロジェクト」のプロジューサーとして活躍した風街ロマンの作詞職人・松本隆の、作詞家生活30周年の記念ボックス『風街図鑑』 全7枚組で101曲収録というCDを購入したのですが、そこで、さりげなく松本隆さんが、松田聖子さんのある曲についてこうコメントしています。以下、歌詞カード(ブック)から引用。
「松田聖子 「真冬の恋人たち」  街サイド3-15
たまたまスタジオの廊下に杉真理君がいたんで、コーラスに入ってもらったんだ。聖子さんに関しては、毎回1位を獲らなくてはいけないというプレッシャーと同時に、この時期から“みんなのうた”を作るようになった。不特定多数が誰でも一度は経験するようなことを一つ一つ歌にしていったんだ。聖子さんの数ある歌の中でも、ぼくのフェイヴァリット。」
つまり聖子さんの24曲連続シングル一位という偉業の影のプロジューサー、松本隆さんは、あきらかに「みんなのうた」を意識してそれを作った。
この、いきものがたり、ユーミン、サザン・オールスターズ、そして松田聖子さんの曲の中に流れる「みんなのうた」という記号は、いったい何を意味するのでしょうか。
そんなことを、この第1章では考察していきます。
(続く)
ではでは^^?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 9日 (水)

アイドル革命(その1)・・・少女(期)の流行歌をエバーグリーンに!?

このブログでは、松田聖子さんの魅力を多面的に分析・解説しようと考えています。(←個人的な独りよがりな解釈であるかもしれませんが^^?)

今回とりあげるのは、SEIKO Balladコンサートの会場で購入した一枚(3枚組)のベストDVD
松田聖子 『Seiko Matsuda Video Diamond Bible(初回生産限定盤)』 SONY MUSIC RECORDS SRBL1444-6 (3枚組) 2010年
※アマゾンにリンクをしています。
今、その1枚目をみているところですが・・・。
このDVDは、聖子さんがデビューしたSONYが、それこそデビュー当時から撮り貯めてきたコンサートのライブ画像や、楽曲のミュージックビデオを、デビュー曲から2010年までにいたる彼女の楽曲をレコードの発売順にピックアップした、いわゆるカタログ的なミュージックビデオなのですが、非常におもしろい企画として、楽曲が発表された当時の(ライブ)ビデオではなくて、例えば1980年代の曲でも音源やビデオ画像がないなどの理由から、例えば楽曲の発表の10年後、いやいや30年後に歌っているライブ画像を収録しています。
発表当時のライブ画像でないことに不満というか文句をいう方々が多くいるのも事実なのですが、例えばアマゾンのレビューなど、私は逆にこの方が楽しめたし、非常に価値のあることだと感じました。
つまり、どういうことか。
いまだかつて、少女(期)特有の揺れ動く心を歌ったいわゆる「アイドル(歌謡)曲」を、よく考えてくださいね、例えば15歳の少女が歌う曲を、45歳の大人の歌手が、発表当時よりうまくしかもブリブリの少女になりきった服をきて歌ったことがあるのかということを冷静に考えてみてください。
普通に考えたら、アイドル曲って、その発表当時の‘その歳’の彼女(もしくは彼)が歌ったその‘時代’をいやでも色濃く反映し映し出すもので、アイドルを卒業した彼女や彼は、例え現役の芸能人をその後続けているとしても、例えば15歳の曲を‘アイドル卒業生’が歌うことはめったにありません。歌手を続けていても、歳相応の大人の曲を実際の歌手の成長にあわせて歌うことになり、その歌手が若い時代の曲を歌うことは、たんなる「懐メロ(懐かしのメロディー)」でしかありえません。
そもそも、アイドルでデビュー後、10年も聖子さんにいたっては30年以上も‘現役’を続けている人はいるのでしょうか。
ということで鑑賞編^^?
sugizo66さんのコメントです。「ギター2本でアレンジしてみました。    マイリス→mylist/15802053 MAD動画は、今の聖子さんが「星ドラを歌う時に昔を思い出している」感じで作りました。 ・・・以下略」

このニコニコ動画(以下、ニコ動)は、sugizo66さんという全くのアマチュアの方がご自身でギターアレンジして演奏して聖子さんの過去のライブ画像に、彼のギターをかぶせてといういわゆるカバー(アレンジ)曲なのですが、原曲の魅力やギター以外の楽曲と聖子さんの声を原則そのまま持ってきていますので、オリジナルを知っている方も、また初めて聖子さんの曲を聴く人も楽しくみることができます。
ニコ動のコメントでは、オリジナルよりsugizo66さんのアレンジカバーのほうを乙としている方も多々いらっしゃいます。
さて、初めてこの曲を観る方に説明しておきます。オリジナル曲は1982年11月10日、つまり彼女がデビュー2年目、‘19歳’のときに発表された『Candy』 というアルバムに納められていおり、このビデオで使われている画像は、1983年にテレビ番組で実際に放送されたものです。sugizo66さんは、ビデオ画像の編集作業もご自身でやられるのですが、後半に「玉手箱」を開けて出てきた聖子さんは、果たして?
そう、青色の「メイド姿」らしき衣装で歌っている聖子さんの画像は「Count Down Life Party 2005-2006(大阪城ホール)」 の時のものです。その時差?ざっと22年。
いまだかつてこんな(アイドル)歌手が日本に存在したのでしょうか。
こんな‘聖子史’を紐解くと、私は正直、驚きのあまり卒倒しそうになりましたよ^^?
聖子さんは「ファンをうらぎらない」とファンの方々が口々にいいますが、その意味の一つがこの映像をみることで実感できると思います。
ともあれ、こんな理屈は抜きにして映像自体を、聖子さんのパフォーマンスそのものを楽しんでみてください。
ではでは^^?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

連続講座 大衆文化史における松田聖子に関する一考察 ・・・ 開発民俗学的アプローチ(その1)

なぜ、今 松田聖子なのか?

いや、なぜ私が今、松田聖子を取り上げようとしているのか、まずそれを語りたい。
私は、しらけ世代や新人類と俗にいわれているジェネレーション、1970年生まれの団塊ジュニアの一人である。
1970年とは、大日本戦争が終結した1945年(昭和20年)からすでに25年、明治以来絶え間なく続いた日本の対外戦争のことはもとより大日本戦争の荒廃からの復興、引き続く高度成長期が日本高度成長期がかげりをみせはじめたころ、そう2つのオイルショックが日本を襲い、経済大国世界第二位の地位にありながらも、その看板の薄っぺらさと、なにより世界第2位の経済大国の住民(国民)であるという生活感覚の全くない時代に生を受けた。
その後、昭和、平成と、20世紀と21世紀にまたがる2つの時代を生きてきて、今、アラフォーと呼ばれる現在を生きている。
人心ついた幼年時から自我の目覚めとされる少年期が、まさに1980年代であり、昭和と平成のはざま、1990年代に青春時代を、引き続き20世紀にかけて青年時代を過ごした。
そんな一個人にとって、1980年から現代までの35年間を、松田聖子という稀代のスターの芸能生活史と重ねあわして、この国民的アイドル(歌手)の足跡とその庶民、大衆一般に与えた影響を考察してみたいと思う。
たかがアイドル、されどアイドルである。
松田聖子=みんなのアイドル=大衆の星(スター)→ 永遠のアイドル
いままであまりに不当に、いや全く歴史的に評価されてこなかった彼女の人となりと生き様とその活動(パフォーマンス)について語ることは学問的には全く価値のないことかもしれない。
また一人が独善的に彼女を語れるわけでなく、それぞれの心の中にある‘俺たち、私たちの松田聖子’像を、踏みにじるようなことは、たとえ何人であれ許されることではない。
あくまで、私個人の私論であると共に、所詮は‘一考察’でしかないが、今後の松田聖子の評価の一助となればさいわいである。
2013年1月7日 柴田 英知

| | コメント (0) | トラックバック (0)