【就活講座】開発コンサルタント編③「志望動機から考える」
ほとんどの就活本では一般的に、「自己分析⇒業種/業界研究⇒職種研究⇒会社研究・・・」などという順番で就活をすすめるように指導しています。これは、まだ企業に応募する前の段階なので事前準備ともいえましょう。
そしてその後に、いよいよ希望の企業に対して、エントリーシート(ES)の作成提出(1次選考)、グループあるいは個人面接(2次選考以降)がさらに控えています。これは、事前準備に対して実戦あるいは模擬試合の段階ともいえましょう。
このように、大学3年生や4年生、あるいは大学院生のあなたは、わずか1年弱の就活期間のなかで、この事前準備をして、多くの企業に面接をしてもらったうえで(模擬試合)、最終的に本命あるいは自分の納得できる企業に内定をもらう(実戦で勝つ)ことが求められています。
わたしは1992年に大学を卒業して学部卒で就職しているのですが、もちろん、約30年前と時代背景も社会構造も大きく変わっていることは間違いなく、このわたしの就活経験が、今のあなたの参考になるとは、つゆほども思っていません。しかし、会社員として、就活学生を面接する側となって、また開発コンサルタントとして、多くの国際機関や霞が関やJICAなど官庁や行政機関、政府開発援助を一緒に推進している商社、メーカー、コントラクター(建設業者)のエース社員と仕事をするなかで、これらいわゆるできる人たち(エリートとはいいませんが)には、共通した「におい」を感じるのも事実です。
結論からいうと、わたしは、「ひろい意味の業界研究をして具体的なターゲットとする会社をまず決めること」が大切だと思います。これは、もちろん、仮決めでいいです。実際に就活を進めるうえでころころ変わる人がいるかもしれません。しかし、はっきりいえることは、「自己分析の先に、自分のやりたい業界や会社がでてくるわけではない」ということです。このことはとても重要なことなので、後で項をあらためますが、もうひとつ重要なことをいいます。
就活の目的は、めざす会社に内定をもらって、さらには入社することです。つまり、事前準備やエントリーシートは実はどうでもよくて、一定の水準にあると会社が判断した一次試験合格者、つまりエントリーシートが通ったひとの中から、面接で「あなたが選ばれなければ」なりません。その面接の場面で重要なことが、一番最初にいった下記の優先順位です。
2.面接試験官が聞きたいことは、「志望動機>>>学生時代にやったこと>自己PR」
次項では、今回のべた「具体的なターゲットとする会社をまず決めること」と就職活動で最も大切なことは「面接試験で、試験官が聞きたいのは志望動機」であることから、いったん離れて、一番最初にあげた「就活本に書いてある一般的な手順」に従うことによって起こっている「弊害」について解説します。
この項 了
| 固定リンク
「■就活・開発コンサルタント編」カテゴリの記事
- 【就活講座】開発コンサルタント編⑤「面接官はこのことが知りたい」完結編(2020.04.26)
- 【就活講座】開発コンサルタント編④「なぜ自己分析と自己PRから考えるとダメなのか」(2020.04.17)
- 【就活講座】開発コンサルタント編③「志望動機から考える」(2020.04.11)
- 【就活講座】開発コンサルタント編②「うそをつかないこと」(2020.04.09)
- 【就活講座】開発コンサルタント編①「どのような経歴の人が語っているのか」(2020.04.07)
コメント