カテゴリー「■パースペクティブ&コンパス」の3件の記事

2020年7月 1日 (水)

【「想像力」と「わからないこと」についての考察】

つい先日、国際協力界隈の若い仲間からあるオンライン勉強会で「想像力の大切さ」について問題提起された。(わたしは「仲間」というときに特に年齢にこだわるつもりはないが、話の便宜上、ご容赦ねがいたい)

おそらく社会学のミルズの「(社会学的)想像力」という言葉や、いわゆる一般的な意味での「想像力」が、国際協力に携わる者にとって、とても大切だと思っているという主旨の発言(プレゼンテーション)であったが、その後の質疑応答というか雑談会で、三つのことを指摘させていただいた。

1.想像力が大切なことは認めるが、過度にそれを重要視してはいけない。

2.自分や開発コンサルタントの仲間の経験から言っても、自分の経験や想像力をこえる「何か新しいこと(Something new)」が常にある。

3.自分が「想像力」をつけることによって、人の見落としが気になったり、「想像力がない」人に対して厳しくなってしまう。

その延長として、他者理解のための「想像力」が、自分の思い込みやステレオタイプを強めてしまう可能性があるといった主旨のことを発言させていただいた。

「想像力」が国際協力や福祉や介護などいわゆるソーシャルワークにあたって重要なことは間違いなく、特に臨床あるいは現場をもつ実務者にとって必要不可欠なものであることは言うまでもない。

しかし、問題はどこまで当事者のことがわかるか、想像できるのかであろう。特に当事者と十分にコミュニケーションが取れない場合は、それが極めて難しいことは容易に想像できるであろう。先の勉強会で、次のことも発言した。

これはまったくわたしの失敗というか懺悔の話である。障がいをもった子どもを持つ母親が当事者運動に取り組み、その過程で研究をまとめようとするケースが実はままある。少なくともわたしはそのような当事者のそばで研究をしている人を複数知っている。

あるとき、そのような立場の方に、研究上の興味関心から、「わたし(柴田)が見立てるところでは、いわゆる当事者運動では、障がい者など本人が声をあげられない場合、その近くにいる人が「当事者」運動をおこなっていることがとても多い。しかしこれは、「1.5当事者」運動なのではないか。特に、コミュニケーションをとるのが難しい当事者の場合、まわりの人は本当に当事者の考えや気持ちがわかるのであろうか(あるいは代弁できるのだろうか)」と問うてしまった。

本当の「当事者」の気持ちや考えをおもんばかった人たち、わたしがいうところの「1.5当事者」の「想像力」による社会への問題提起や社会変革運動が、現実の世界を変えてきたことは間違いない。ところが、どこまで本当の「当事者」の気持ちや考えをわかっているのだろうか。もしかしたら、「1.5当事者」もわかったつもりでいるだけなのではないかという、きわめて残酷で冷淡な問いであった。

その方は、「この子が本当にどう思っているかはわからない。でもわかった気がすることがある」とおっしゃった。自分は、慌てて自分のぶしつけを詫びるとともに、その方の「研究者」としての良心を感じた。そして、わかっていない(だろう)ことを自覚しつつも、わかろうとしている姿に感動すら覚えた。

話を戻すと、わたしは、結局、わかろうとしてもわからないことはいくらでもあるし、わかり得ないことに目をつぶって自分が「わかったつもり」になっていることの恐ろしさに立ち戻ったのである。そうだ、なんでもわかると思うほうが傲慢であり、わからないことはわからない。だから、いくら自分の「想像力」を高めようと努力しても、この例のように、おそらくいろいろな意味での限界がある。

むろん、このことは、「想像力」の重要性を否定するものではない。しかし過度の期待はいけないと思うし、いくら自分の「想像力」を高めたとしてもわからないことは依然として残るという、きわめて当たり前のことの確認である。

自分自身の開発コンサルタント経験をふりかえると、いつも自分の「想像力」をこえた新しいことに接してきた。実際、開発コンサルタント仲間の間では、「(わたしはずいぶんいろいろな経験をしてきたけど)、どこそこの現場で、こんな(想像もしていなかった)新しいことを体験した」というのが、一番に盛り上がる鉄板の楽しい話題なのである。

なので、わたしは、ある時期から「想像力」を鍛えることに対して、過度の期待はもたないようにしている。それも大事だが、おそらくそれより大事なのは、現場で「おやっ」と感じること。その自分の違和感に対して、どん欲に「わかっているだろう」人に食らいつくこと。自分の「想像力」でもなく、わかっているだろう人の「想像力」でもなく、事実そのものから、われ彼が「みえていないこと」を科学的に把握すること。もしかしたら、その「おやっ」を感じること自体が「想像力」なのかも知れないが、具体的な裏付けをとることは調査業務の基本中の基本である。

結局、開発コンサルティングは、宗教ではなく科学である。「想像力」を軽視するわけでは決してないが、それらに過度に依存しないこと。感覚的に「困っているだろう」ではなく、実際に当事者が何を考えているのか、はたして「そもそも困っているのか」を、現場で当事者本人と一緒に具体的な事物を前にして考えるのがコンサルタントである。

あくまで上記は、わたしの個人的な見解である。しかし、わたしが一緒に働いてきた優れたコンサルタントたちは、「想像力」に過度に頼ることなく、また逆にどんなベテランでも、豊富な自分の「経験」に頼るのでもなく、たんたんと、そして粛々と、目の前の現実に向き合っていた。やっぱり、「医師、弁護士、コンサルタント」とは、結局、そんな人種なのであろうか。

この項了。

| | コメント (0)

2020年5月17日 (日)

国際共創塾がめざすもの 【塾長の雑感エッセイ】

201912

[初出:フェイスブック 国際共創塾グループページ 2020年5月16日]

フェイスブックのグループページに下記の投稿をしました。こちらにも転載をしておきます。

-----------------------------------------------------------------

【国際共創塾のスタンプカード】

そもそもこのグループって何?とか、しばやんって何者という方が大多数だと思いますので、少し紹介させていただきます。

「国際共創塾」は、個人事業主「歩く仲間」代表の柴田英知が運営する人材育成事業です。

さすがに松下村塾というのはおこがましいので、松下政経塾とか大前研一の一新塾みたいなものを目指していますと、経営コンサルタントの人に話したら、鼻先で笑われましたが、正直、どの規模でどのような形態のものがよいのかは、考えあぐねています。

最近、しばやん先生とか大学院で非常勤とかすると先生とよばれることも増えてきましたが、そもそも先生面するつもりもないし、さんづけでいいです。

しかし塾を名乗る以上、それなりの責任感があるので、「国際」的な視野をもって、どんな立場のひとたちとも「共」に(何かを)「創」り出していくことができる人材育成を目指して活動をすすめています。

そして研修なりトレーニングの対象を誰にするのかも悩ましいところです。通常、このようなプログラムは、「リーダーシップ」トレーニングであることが多いのですが、わたし自身が、リーダーというよりむしろ、リーダーを支える立場が長かったこともあり、フォロワーシップとかサポーターシップをきたえるほうが大切だと実感しています。

なぜならば、わたしが実際に見聞きした経験から、きちんとリーダーをフォローし、サポートできない人は、リーダーとして大成することが難しいと思われるからです。つまり、ある程度できている人より、初心者から中堅になろうとするなかで足踏みをしてしまっているひとたちのサポートとトレーニングが大切だと考えています。

さらに具体的にいうと、職階とか役職とかに関係なく、例えば同年代の社員やスタッフの能力が仮に上中下に分けられるとしましょう。その他場合、わたしは、中を二つに分けたうえで、「中の下」の人たちのボトムアップが一番大切なことだと思っています。この段階の人たちを、国際共創塾のターゲットとしたいのです。

もう少し詳しくいうと「上」や「中の上」の人たちは、ある程度、自走できている、自分でステップを上がっていける能力と意欲があるといえます。そして「下」の人たちは申し訳ないが、やる気がなかったりなんらかの問題を抱えている場合が多く、トレーニングの効果が出にくいのも事実なのです。

もちろんわたしは、下の段階にいる人たちに能力がないとは言いません。一時的なスランプで能力が出せないこともあるでしょうし、貧困や病気なども影響しているのでしょう。しかし、本来、ある程度の社会環境を整えれば人間は自分で考えて自分を高めようとする性向をもっているとわたしは信じています。

結論から言うと、「上」と「中の上」の人たちは、自分で勝手に能力を伸ばしていける人たちなので、あえて構う必要はない。そして、「下の人」たちは、まず置かれた環境をよくしなければ、効果がでにくい。つまり、いずれの場合も投資に対する効率がよくない。

結局、一番、投資の効率が高くて伸びしろがあるのが、「中の下」の人たちなのです。しかもこの人たちが伸びることによって下の段階にいる人たちのロームモデルとなりうるし、結果としてボトムアップの実働部隊となるのが、「中の下」の人たちなのです。

しかも彼らが「中の上」に上がっていくということは、結果として、将来のリーダー候補ともなりうるわけです。ただ、わたしはリーダーシップを直接説くのではなく、まずはフォロワーシップとサポーターシップを極めることにより、あるべきリーダーをみずからがつかみ取ってほしい。

このように個人だけをのばすのではなくグループや組織として強くなってほしい。そんな講義を国際共創塾でしていきたいと思っています。

なお、添付の画像の二つ折りの名刺には、塾訓と塾是、そして新型コロナ下では、おそらく使えないスタンプ欄がついています。

こちらには特に書き写しませんが、よろしくご笑覧ください。

 

 

| | コメント (0)

2020年4月 3日 (金)

【005】22年前に描いた夢:プロトタイプとしての柴田スクール(1998年5月2日)

夢は必ず実現する。好きなことや、やりたいことが自分や外部条件など様々な理由でやれなくて困ったことがないって、まじめにいったらおこらえますか。

塾長の柴田です。

この国際共創塾、実は1998年5月2日に、「柴田スクール開催について」というタイトルで、ノート数ページに、このように書きつけていました。

「A 仮称: 開発と人間博物館(和文)、Development and Human Museum (英文)

B: 目標(理念):

 地球市民の一員として、諸先輩の肩をかりつつ21世紀を生きるのにふさわしい理念をつくるために下記の点に留意しつつ日々研鑽を重ねていく。

1.よりよい社会を創造するのにあたる(ママ)有為の人材を育て、かつ共に学び教えあいながら個々人の資質を高め、世界平和のための社会的活動を行なう。

2.”フィールドワーク”をベースに、学問の枠を超えた実学の伝達をめざす。(社会に対して開いた存在をめざす。)

3.地域研究と開発学の橋渡しを図る。近代資本主義と国民国家主義を超えた21世紀のパラダイムを創出する。

4.寛容(トレランス)を理念とし、すべての者にとって個々人を否定されない聖域(サンクチュアリ)たる道場を発現させる。

5.全ての人に開かれた知の世界を現出させるための方策を講じる。(研究成果の公開)」

この後に、C 成果(アウトプット)、D.対象とする学問分野、E.研究方法など、細かく書いてありました。(実は、自分も書いたことすら忘れていた時期が多々ありました。

そこで、おもしろいのが、F.開始時期の項目で、「満50歳前に博士号取得を目指すこととし、実務者としての義務を果たしつつ研究者・教育者としての道を模索する」とあることです。

結果として、50歳前に博士号は取れませんでしたが、修士号は49歳でいただくことができました。

G.前提条件で想定していた修士号は、「MA Master of Development Antholopology, Development Sociology」としていましたが、実際は、「MA:Master of Humanity and Social Science」でしたが、ほぼ狙い通りです。

まちがっても、Master of Economicis(経済学) でもLow(法学)でもSociology(社会学)ではありません。

確かに22年もかかりましたが、結果として、「柴田スクール」=「国際共創塾」という夢を、またまた実現してしまいました。

実は、このノートには、65歳で退職して地元の愛知に戻って「66歳:郷土で大学を開く」というところまで記載があります。1998年の時点では、65歳まで東京ベースで開発コンサルタント会社の社員を続ける予定だったのです。

しかし、38歳で愛知に戻ってと大きな「まさか」はありましたが、結果として、さすがに大学まではいかないまでも15年も早く「柴田スクール」を具現化することができました。46歳から大学院に入ったのも、そう、この「柴田スクール」という夢の実現の「前提条件」になっていたからがんばれたのです。自分では、まったく意識していませんでしたが。

むろん、いまからこれからです。

ただ、はるかに未来に思える先々まで(このときはとりあえず80歳まで)目標となるベンチマークを年表にかいておく。

そして実現したい中身についても書き出しておくことにより、このメモがどこかに埋もれてしまっていたとしても(実は、手書きのメモを一時紛失してしまい、それが見つかった2004年6月24日にパソコンでタイプしました)、どこかで自分の潜在意識の中にのこっていて結果の帳尻あわせをしようとする。

50才となった今、改めて、22年前のメモを見直してみて、想いや願いを、自分の外部に出して「見える化」することの重要性を改めて実感しました。

50才の誕生日の3日後に 柴田英知 2020年4月3日

| | コメント (0)